fc2ブログ

記事一覧

1994年 深名線 北母子里の森の中を走るキハ53

深名線の極寒の地として有名な北母子里。
6月ですから当然極寒ではありませんが、北母子里駅で駅寝をしました。
 
朝が来て、駅から歩いて撮影地を探しに出ました。
森の中をカーブして現れたキハ53。

1994年6月17日 深名線湖畔~北母子里 キハ53 505
 
近づいてきたところでもう1枚。
国鉄色の単行気動車が緑の中を走る姿はいいですね。

1994年6月17日 深名線湖畔~北母子里 キハ53 505
 
1995年の深名線廃線からはもう20年以上がたちました。
こんな素晴らしいシーンが完全に過去のものとなってしまったのは残念です。

ただし美しい森の風景に見えますが、実際はアリとヤブカに悩まされて大変でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
いいですね。原生林という感じです。北母子里で駅寝をされたとはさすがです。この辺ではクマが出ると聞きましたが大丈夫でしたか?

ちなみに朱鞠内湖とDCという絵はなかなか見ませんが難しかったんでしょうか?

No title

こんばんは。 本当に気持ちのよいシーンですね。 この頃の 北海道は ほぼ乗りつぶしたんですが、 札沼線の末端区間と、この深名線だけは 乗り継ぎの不便さから 乗れませんでした。 単行のキハ53も良いですね。 私も訪れたかったです。

No title

tom様
北母子里は集落だし、クマは大丈夫かなと…
むしろ撮影地付近の方が危なかったかもしれません。
何も考えていませんでしたが…

朱鞠内湖とキハの写真もあるので、またいずれアップします。

No title

あさしお82様
深名線はこの当時残っていた貴重な長大ローカル線だったので、何回か訪問しました。
単行のキハ53も今や見られない存在ですし、行っておいてよかったです。

No title

アリとやぶ蚊ですか、大変でしたね。
こちらのキハ53、改造車なんですね。
パッと見はキハ58ですが両運転台にするためキハ56にもう1両の、キハ56、ないしはキハ27の運転台を流用したとのことですね。種車らしく急行色だったんですね。これもまたナイス!です!

No title

D51338様
北海道の森は見た目はきれいでも、虫やクマなど色々大変なものが待ち受けていますね。

キハ53が2両を組み合わせて造られていたとは知りませんでした。
鉄道模型みたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター