fc2ブログ

記事一覧

2016年 オホーツク2号に乗って網走から深川へ

朝一の網走発札幌行オホーツク2号に乗車しました。
まずは網走駅に停車中のキハ183系、オホーツク2号を跨線橋から俯瞰。
朝の光がまぶしすぎて、キハ183の顔がてかてかに光ってます。

2016年6月29日 石北本線網走駅 キハ183 215 オホーツク2号
 
キハ183は特急シンボルマークがついて、国鉄型らしい雰囲気の車輌です。
このキハ183 215は1982年製造で、置き換え話が進んでいるようです…

2016年6月29日 石北本線網走駅 キハ183 215 オホーツク2号
 
キハ183の顔をアップで。
着雪防止のために角ばったデザインで、485系に比べてあか抜けないです。
ただそのブサイクさが1周回って、格好いい気もしてくるから不思議です。

2016年6月29日 石北本線網走駅 キハ183 215 オホーツク2号
 
反対側は貫通顔のキハ183 500番台。
1988年製造で少し新しいですが、これも置き換え対象のようです。

2016年6月29日 石北本線網走駅 キハ183 1556 オホーツク2号
 
オホーツク2号の釧路発車は6:20.
当初はガラガラとまではいきませんが、結構空いていました。
しかし北見、遠軽と停車するうちに、乗客が増えていきました。
8:04着の遠軽駅はスイッチバックなので3分間停車します。
オホーツクとキハ40の並びを撮影。

2016年6月29日 石北本線遠軽駅 キハ183 1556 オホーツク2号、キハ40 829
 
ホームからですが、遠軽駅舎も撮影

2016年6月29日 石北本線遠軽駅
 
遠軽から上川の間は極端に人口の少ない地域を走ります。
白滝周辺の駅は利用者減少で次々と廃止となっています。
今年3月に廃止となった上白滝駅跡を通過。
右側にホームが残りますが、駅舎は撤去されてしまったようです。

2016年6月29日 石北本線上白滝駅跡
 
次の奥白滝は2001年に駅業務を廃止し、その後は信号場になっています。
写真左には今も残る旧駅舎が写っています。
現在は保線詰所として使用されているそうです。

2016年6月29日 石北本線奥白滝信号場
 
上川を過ぎると大雪山が見え始めます。
安足間駅では下りのオホーツク1号と交換です。
大雪山をバックに、キハ183系が過ぎ去って行きました。

2016年6月29日 石北本線安足間 キハ183系 オホーツク1号
 
そして旭川を経由して、10:31深川駅に到着しました。
約4時間、石北本線の無人地帯を通る旅でした。
ただ特急列車は窓が開かないのが、旅人としてはイマイチですね。

2016年6月29日 函館本線深川駅 キハ183 1556 オホーツク2号
 
深川駅では留萌本線乗換まで少し時間がありました。
下りのオホーツク3号や…

2016年6月29日 函館本線深川駅 キハ183 1554 オホーツク3号
 
上りのスーパー宗谷2号も深川駅に停車しました。

2016年6月29日 函館本線深川駅 キハ261 104 スーパー宗谷2号
 
他にもスーパーカムイが通るし、函館本線は特急街道で楽しいです。
特急削減の話がありますが、JR北は宗谷・石北本線を切り捨てる気でしょうね…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

キハ183系はデビュー当時の印象が強いです。
試作の900番台編成の写真を撮ったのは81年でした。
国鉄特急色のリバイバルを期待していましたが
廃車予定の車両にもうお金はかけないのでしょうね。

No title

SL-10様
キハ183系もデビュー時は国鉄特急色でしたね。
その塗り分けもなんだか垢抜けなかった気がします。
JR北はとにかくお金がなさそうですし、リバイバルなどで余計な金をかけはしないでしょうね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター