fc2ブログ

記事一覧

2016年 沖縄のゆいレールに初乗車&沖縄電気の記憶

夏休みは家族サービスで鉄も山もない、趣味的魅力の薄い沖縄に行きました。
沖縄に前回行ったのは25年前。
当時は鉄道のない唯一の県でしたが、2003年にモノレールが開業。
最南端の鉄道になりました。
 
那覇空港に着いて、早速ゆいレールの駅に向かいます。
2両編成のモノレールが停車していました。

2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅
 
日本最西端の駅の表示。
最南端は隣の赤嶺駅なので、こういう表示になるんですね。

2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅
 
ゆいレールの車輌。
最南端の鉄道と言っても、レールがないとあまり興奮しないです。

2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅 1207
 
那覇空港駅を発車した車輌。

2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅 1111
 
 
ホテルに荷物を置いてから首里に向かいました。
ゆいレールは那覇の街をグニャグニャ曲がりながら首里に向かいます。
首里が近づくと車窓には首里城が見えます。


 
そういえば戦前首里には沖縄電気の電車が走っていました。
1991年には都ホテルに残るその橋台を見に行きました。
今回は見に行けませんでしたが、今はどうなっているのでしょうか?

1991年8月 沖縄電気跡坂下~観音堂
 
沖縄電気の現役時代の写真。
ゆいレール展示館で見たものです。


 
さて首里城は1992年に再建されました。
前回は守礼門しかなかったので、今回はずいぶん変わりました。
日本よりも中国的要素の強い建物で、少し海外旅行してる気分になりました。


 
24時まで首里城はライトアップされています。
夜になってもう1度首里に行ってみました。


ライトアップされてませんが、バルブ撮影で幻想的だった園比屋武御嶽石門。


 
首里城の夜は、昼ほど暑くないし、観光客もほとんどいません。

快適に観光できるので、昼に城内を見て、夜に歩き回るのがオススメです。

スポンサーサイト



コメント

No title

沖縄はテツ分的には薄いですよね…。
でも、あの独特の文化は異国的であり魅力ある場所だと思っていますよ♪
以前、さとうきび列車の廃線跡が見たくて南大東島まで渡ってしまいました(苦笑)。

No title

butoboso様
今回の沖縄は鉄的にはイマイチですが、琉球文化や海は十分に楽しみました。
でもしばらくは沖縄旅行はいいかな?

それにしても南大東島とはすごい!
若い頃に行ってみたいとは思いましたが、船便の少なさからあきらめました。
今回も港で南大東島行きの船をヨダレをたらしながら見てました。

No title

こんばんは
古いバス好きには本島は魅力的ですが、鉄道好きには今一な所ですね。

空港か那覇あたりから名護に至る鉄道が計画されているみたいですね。もしかすると本島の長距離の高速バスは先行きが短いのはないか?と予測しています。

No title

tom様
バスはまったく分からないので…
ただ久米島では意外と新しい普通のバスが走っていてビックリしました。

名護にはその昔バスで行きました。
次行く時は鉄道かも…と思うと鉄的にはうれしくなります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター