fc2ブログ

記事一覧

1988年 鎌倉高校前で見た江ノ電の旧型車輌

ごぞんじ鎌倉高校駅前は今も昔も撮影名所として有名です。
今でこそ江ノ電の古い電車は300形1編成のみとなりましたが、
30年近く前はまだまだいろいろな旧型車輌が活躍していました。
今回は鎌倉高校前で定番の海バックで撮影した旧型車輌たちです。
 
まずは元東急玉川線の600形、601F。
元は1925年製造の木造車を1953年に鋼体化、1970年に江ノ電に来ました。
現在は601は幸運なことに東急世田谷線宮の坂駅に保存されています。

1988年8月20日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉高校前 601+602
 
続いては300形、304F。
304Fは末期にチョコ電塗装となり、2005年に廃車となりました。

1988年8月20日 江ノ電鎌倉高校前~七里ヶ浜 354+304
 
今なお現役の305Fもやって来ました。

1988年8月20日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉高校前 305+355
 
1986年デビューで、当時はまだ新型だった1500形1501F。
サンラインカラーという塗色で活躍していました。

1988年8月20日 江ノ電鎌倉高校前~七里ヶ浜 1551+1501
 
300形の中にはこんな古臭い印象の車輌もありました。
306Fは王子電軌由来の都電150形と170形を連接化したものです。
へそのライトは両脇に2灯化で移動し、オデコの方向幕もなくなっています。
それだけで正面の印象は路面電車的ではなくなっています。
1991年に廃車になりました。

1988年8月20日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉高校前 306+356
 
最後にフィルムの保存状態がかなり悪かったようですが、再び600形。
602も東急玉電から来た車輌ですが、1990年に廃車になりました。

1988年8月20日 江ノ電鎌倉高校前~七里ヶ浜 602+601

今は見た目は比較的近代的な305Fを楽しみに江ノ電に行きますが、

昔は待っていれば次々と面白い車輌がやって来たんですね…

スポンサーサイト



コメント

No title

600形、こうやって拝見するとなかなかいい感じですよね。
世田谷線からやってきたのに、江ノ電オリジナルの感までします。

No title

日本一周様
600形の丸みを帯びたデザインはいいですね。
この江ノ電塗色がまたよく似合うと思います。
東急世田谷線の緑一色よりもいいかもしれません。

No title

こんばんは。
おっしゃる通り、江ノ電と箱根登山鉄道は30年前と同じような写真が撮れるのがスゴイですね。

玉電から来た車両は知っていましたが、王子電軌名残の都電150形・170形改造車があったことは初めて知りました。都電の雰囲気はありませんね。

No title

glock様
王子電軌の車輌が東京を走っていた頃のことはもちろん知りませんが、306Fを見るととても元路面電車には見えません。
150形当時の姿を見ると確かに同じ車輌なのですが。

小改造で雰囲気が大きく変わった好例かもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター