fc2ブログ

記事一覧

1992年 夏の日の南海貴志川線 1201形

1995年まで貴志川線では南海最後の戦前電車1201形が活躍していました。
暑い夏の日、1201形を求めて、貴志川まで行きました。
1201形は非常にスマートで美しい車輌でした。
現役時代を見られた関西大手私鉄の電車の中では1番好きでした。
 
夏の緑の中をグリーン2色塗りの1201形が走ります。
このモハ1202は1933年製造。
現在は加悦SL広場に保存されているそうです。

1992年8月7日 南海貴志川線大池遊園~山東 モハ1202
 
夏の暑さに露出計を見る目がボケたのか?
露出オーバーで色飛びしてしまいました…

1992年8月7日 南海貴志川線大池遊園~山東 モハ1203
 
モハ1203も1933年製造。
正面窓にはタブレットが見えます。

1992年8月7日 南海貴志川線大池遊園駅 モハ1203
 
1933年の開業時に建てられた貴志駅舎。
2010年に取り壊され、現在はネコ顔の駅舎になっています…

1992年8月7日 南海貴志川線貴志駅
 

改めて南海1201形はそのスタイル、塗色ともに素晴らしい車輌だったと思います。

スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます…懐かしい又貴重な記録ですね。
近くながら私はこの頃1度しか撮影しておりません。
今のネコ電車も撮影した事なしですわ。

No title

河内の鉄チャン様
昔の貴志川線は車輌もローカルな車窓風景も最高でした。
今のネコ電車は…撮影に行こうという気が起きませんね。
せっかくだから1編成ぐらい旧南海カラーにすればいいのに…と思います。

No title

こんにちは
小生も平成初期に一度訪れていますが、春雨で不完全燃焼でした。盛夏の”走り”がよく撮られていますね。

確か水間鉄道にも移籍していたと思います。懐かしいです。

No title

こんにちは(^-^)20年くらい前まで南海も このような車両がみられたのですか‼驚きです。タブレットも窓からチラリと見えて日常の風景だったのですね。
こちらでは、まだまだ115系が奮闘してますが、この先20年先を見据えて当たり前の景色の中を走る車両を追い続けてみます。

No title

すばらしい記録、見せていただいてありがとうございました。
私は喜志駅での保存車両を見せていただいただけでした。

No title

こんばんは。
実物は見たことがありませんが、好ましい形態で私にはカッコいい
と感じる車体です。色合いも素晴らしいです。

No title

こんばんは。やはり現役の姿はいいですね。加悦で出会った姿は少し痛々しい感じでした。もう一度里帰りさせてあげたいです。みさき公園の20000系があっけなく解体されましたが、南海の代表にも1200系は相応しいと思います。

No title

tom様
水間の元南海1201形も見に行きました。
あちらは厚化粧の塗色だったり、イラスト入りで残念でした。
やはり貴志川線の旧南海カラーが最高でしたね。

No title

かず様
20年ぐらい前が地方私鉄の旧型車輌が日常的に楽しめた最後の時期だったと思います。
今の115系も数年後には同じように感じることになるのでしょう。
その前にしっかり記録しておきたいですね。

No title

日本一周様
南海1201形はその末期ですが、記録に行けてよかったです。
静態保存されている車輌もあるようですし、また改めて見に行きたいです。

No title

都電15番様
大手私鉄の旧型車輌の中では東武5700と並んで好きなのが、この南海1201です。
スマートなデザインに落ち着いた塗色が好きなんですね。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
加悦にいるのが一番上の写真の車輌ですね。
現役時代ほど美しく保つのは難しいでしょうが、できるだけいい状態で保存してもらいたいものです。

No title

明日、またまた貴志川線いきますが、こんな時撮影したかったです(^O^)

No title

くるみ様
今頃貴志川に行かれてるんですね。
写真を楽しみにしております。

自分は南海らしい渋い塗色の1201形が引退してからは、貴志川に行ってません。
久しぶりに行ってみたい気もします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター