fc2ブログ

記事一覧

1992年 東武の電車墓場

今回は日本国内、東武の電車墓場です。
約30年前、三郷市内に東武廃車体を利用したレストランがありました。
そのステーキハウスペコペコは数年後に閉店となり、
後には荒れて朽ちつつある車両たちが放置されていました。
 
窓ガラスが割れ、錆びも進みつつあるモハ7325。
モハ7325は1946年製造、名鉄から1949年に東武に来ました。
1984年に廃車となり、このステーキハウスにやってきました。

1992年8月25日 東武鉄道 モハ7325
 
凸型電機ED4022も放置されていました。
当然ナンバープレートなどはなくなっています。
パンタグラフがむなしく宙に上がっています。
ED4022は1948年製造の東芝戦時型電機で1982年に廃車になっています。

1992年8月25日 東武鉄道 ED4022
 
モニ1472は1925年製造のデハ101を種車に、1964年に竣工しました。
1983年に小手荷物輸送が廃止に伴い、同年に廃車です。
同形のモニ1471が2008年まで小山にいましたが、それも解体されました。

1992年8月25日 東武鉄道 モニ1472
 
モニ1472の車内に潜入してみました。
内部は現役当時の姿をよく残していました。
がらんどうの車内、板張りの床や壁…

1992年8月25日 東武鉄道 モニ1472
 
薄緑色の車掌車、ヨ210。
東武でも車掌車がついた貨物列車が最近まで走っていたなんて、
今となっては意外な感じがする話です。

1992年8月25日 東武鉄道 ヨ210
 
もう1度、ED4022と全景を。
ED4022の後ろにはワラが2両連結されていました。

1992年8月25日 東武鉄道 ED4022
 
車の廃車体に囲まれたこれらの車輌たち…

いつどうなったかは知らないですが、まもなく解体されたのでしょう…

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
ステーキハウスと言えば、店内外に欧米の車両を持ち込んだヴィクトリアステーションというチェーン店もありましたね。

たしかダイエー系だったと思うのですが、いつの間にか消えてしまいました。

因みにここは核となる建物は無く、車体だけで営業されていたのでしょうか?

No title

glock様
ヴィクトリアステーションのことは知りませんでした。
鉄道廃車輌が飲食店として利用されるのはいいのですが、店がつぶれるとそのまま車輌も廃棄されることが多いのが残念です。

この店が営業していたころのことは知らないのですが、写真を見る限りでは車輌内がレストランになっていたのではないでしょうか?

No title

こんにちは。
お宝の山ですね。このステーキハウスペコペコで検索してみたらチェーン店で
営業中の店が埼玉県に数店ありました。其のうちの南越谷店の店先にEタンク
が置いてあります。国道4号沿いでストリートビューにも写ってます。オーナー
が鉄なんでしょうね。

No title

都電15番様
本当に宝の山だっただけに、閉店とともにお宝がすべて解体されたのは残念でした。

南越谷のペコペコは知りませんでした。
今度機会を作って行ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター