fc2ブログ

記事一覧

1991年 夏の日の田原坂で485系有明

かつての鹿児島本線の主役と言えば、485系有明でした。
1991年改正後が最盛期で、福岡~熊本~鹿児島を32往復していました。
今回は次から次へとやって来た485系有明の写真。
夏の変わりやすい天気の中で撮影した、同じアングルの写真が続きます。
 
はじめは雨の中撮影した485系有明。

1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 485系 有明
 
撮影しているうちに雨はやみ、晴れ間が出てきました。
これは臨時のHMですね。

1991年8月5日 鹿児島本線植木~田原坂 485系 有明
 
415系の普通電車「タウンシャトル」HMつき。

1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 415系
 
交直両用急行形電車もこの頃はJR九州色の普通として使用されていました。
デカ目ライトがいい感じです。

1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 475系?
 
また485系有明が来ました。
雨は上がって、すっかり晴れていい雰囲気になりました。

1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 485系 有明
 
さらに同じアングルで後追い撮影。
この頃は国鉄色からRED EXPRESSへの移行期で、混色編成でした。

1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 485系 有明
 
有明は1992年にはつばめと有明に系統分離し、最盛期を終えます。

九州新幹線開通後は博多~長洲間の通勤特急に成り下がってしまいました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

485系最盛期は懐かしいですね。

私も1991年8月に九州で旅をしてましたが、国鉄色とレッドエクスプレス色の混色が走っていたのは知りませんでした。

当時の九州は良い時代でしたね。

懐かしいお写真をありがとうございます。

No title

こんばんは。
良い時期にここに来たんですね。

No title

shin510512様
JR化後の塗色変更の過渡期はあちこちで混色編成が見られました。
完全なRED EXPRESS色になる前だったのでよかったです。

No title

都電15番様
移行期でしたが、国鉄色がいくらでもやって来るいい時代だったと思います。
もう今や485系もいなくなってしまいましたね…

No title

こんばんは。
この当時は気動車並みのメチャクチャ混成だったのですね。まあ塗色が違うだけで中身は同じだったのでしょうが。移行期の貴重な記録です。

No title

glock様
塗り上がった車輌から編成に組み込んでいったのでしょうね。
それだけ季節や曜日によって編成の組み換えが多かったということかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター