fc2ブログ

記事一覧

1988年 松浦鉄道に初乗り

松浦鉄道は93.8kmに及ぶ、長い第3セクター鉄道です。
1988年4月1日に松浦線から転換された直後の夏、初乗りに行きました。
 
まずは筑肥線と接続する伊万里駅の駅舎。
「伊万里駅開業90周年」の看板が飾られています。
転換後しばらくはJRと松浦鉄道で駅舎を共用していました。
2002年に建て替えられて、それぞれの鉄道の駅舎になったとのことです。

1988年8月6日 松浦鉄道伊万里駅
 
 
続いて「日本最西端の駅」、平戸口駅に途中下車しました。
駅舎の右側に最西端の碑も立っています。
それでも普通鉄道の駅としては今も最西端です。

1988年8月6日 松浦鉄道平戸口駅
 
平戸にも少しだけ観光に行きました。
暑い中、地元のおばあちゃんに案内してもらいました。
400年近く前のオランダ塀と平戸城。

 
 
ホーム側から平戸口の駅舎を見ます。
この駅舎は今も現役のようです。

1988年8月6日 松浦鉄道平戸口駅
 
松浦鉄道の車輌の写真はたった1枚だけ撮っていました。
松浦鉄道開業時に導入されたMR-105ですが、2009年廃車です。
廃車後はなんとミャンマーに渡って活躍しています。

1988年8月6日 松浦鉄道平戸口駅 MR-105
 
この時以来松浦鉄道沿線には行っていません。
ちょっと遠いけれど、久しぶりに乗りに行ってみたいなぁ…
スポンサーサイト



コメント

No title

88年の5月に沿線を巡るように自転車旅をしました。
乗ってみたいなぁと思いつつ、その後は縁がなくて…。
平戸口の駅に立ち寄った後に平戸島に渡りました。自分の行った時とリンクしたような写真に懐かしさいっぱいです!!

No title

butoboso様
松浦鉄道は長距離路線なので、自転車で回るのは結構時間がかかったのではないでしょうか?
ただ鉄道で回るのに比べて、列車の時刻を気にしないで観光できるのが気楽でいいでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター