fc2ブログ

記事一覧

2008年 大糸線 信濃松川駅で長野色115系

鹿島槍に登って友人宅に泊まった帰りでした。
大糸線の信濃松川駅で普通列車を待っていると、
やって来たのは今は亡き長野色115系でした。

2008年9月15日 大糸線信濃松川駅 115系 N26
 
信濃松川駅舎は昔ながらの平屋建てでした。
今も同じ駅舎なのですが、改修されて雰囲気は変わっているようです。

2008年9月15日 大糸線信濃松川駅
 
 
鹿島槍は高山らしいガスの流れを感じられる天気でした。
鹿島槍北峰から南峰を見ると、稜線でガスがスパッと分かれていました。


 
鹿島槍北峰から見た五竜岳。
こちらも稜線を境に、富山県側は晴れて長野県側はガスでした。


スポンサーサイト



コメント

No title

かつて、唐松から爺への雨中の縦走中、ガスが晴れて突然に目の前に現れた3枚目の登り…。
気が遠くなりました…。

No title

3枚目と4枚目の山旗雲は,細長い稜線で見られることが多く,私も鹿島槍ヶ岳のすぐ南にある布引山辺りで見ました。

No title

日本一周様
唐松から爺へ、しかも雨の中とは大変でしたね…?
自分は唐松から鹿島槍の間が空白地帯になっています。
縦走はしたいですが、体力的にも時間的にも厳しそうで…

No title

abesan11様
山旗雲というんですね。知りませんでした…
鹿島槍周辺ではよく見られるのですかね?

No title

> ●さん
>鹿島槍周辺ではよく見られるのですかね?
山関係の2つの本で見ましたし,少し南のスバリ岳辺りの写真もあります。山の形がすぱっと切れている感じだとわかりやすいのだと思います。
返信には及びません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター