fc2ブログ

記事一覧

1997年 フィリピン LA CARLOTAの蒸機たち

1997年の春はサトウキビ鉄道の蒸機たちを訪ねに、
フィリピンのネグロス島に行きました。
マニラから夜行の船で約20時間半。ネグロス島のIloiloに到着。
バスやジプニーを乗り継いで、翌日ようやくLaCarlotaに着きました。
LaCarlotaでは最盛期は12両の蒸機が活躍していました。
 
工場のセキュリティーオフィスへ行き、係員に連れられて機関庫へ。
結局、このときはシーズンオフなのか、
もうディーゼルに取って代わられたのか、どの蒸機も火を落としていました。
 
元気に働いているディーゼルと機関庫で静まりかえっている蒸機たち。

1997年3月2日 LA CARLOTA 1号機DL
 
奥の機関庫にはあんなに蒸機がいるのに、動いているのはDLだけ。
はるばるフィリピンまで来たのに、ガッカリして仕方がありません。
 
機関庫に近づいてみました。
107号機はまだ現役なのか、きれいに見えました。

1997年3月2日 LA CARLOTA 107号機
 
107号機は1912年BALDWIN製造の0-6-0の最古参機関車です。
今の蒸機を見慣れた目にはサドルタンクって珍しいですよね。
すっきりとしたスタイルで好感が持てます。
 
さらに107号機のおしり側。

1997年3月2日 LA CARLOTA 107号機
 
あとさらに107号機を側面から。

1997年3月2日 LA CARLOTA 107号機
 
1970年代の写真を見ると107号機はたまねぎ煙突でもっさりした感じでした。
この時にはすっきりした煙突になっています。
ナンバープレートも格好よく、アップで撮っておけばよかった・・・
 
続いて105号機を。

1997年3月2日 LA CARLOTA 105号機
 
105号機は1931年BALDWIN製造の0-6-0。
LA CARLOTAでは最新鋭(?)の蒸機です。
107号機とは違いサイドタンク。
たまねぎ煙突がついているのは構内の入換で使用するので、
火の粉が飛ばないようにするためだったみたいです。
 
機関庫の全体風景はこんな感じ。

1997年3月2日 LA CARLOTA
 
パッと見てもBALDWINのBテンダーの5号機とか見えます。
なぜか知らないけれど珍品蒸機がこんなにいたのに、
LA CARLOTAではこれだけしか写真を撮っていません。
フィルム代をケチったのか、なんとももったいない限りです。
 
ちなみに1980年から81年ごろの鉄道ファンに
「シュガーランドの蒸気機関車」というフィリピン蒸機の連載がありました。
今回の情報はほとんどそこから持ってきました。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター