fc2ブログ

記事一覧

1993年、2012年 息子を連れて19年ぶりに横浜市電保存館へ

幼稚園の頃、うちの息子は残念ながら鉄より車の方が好きでした。
それなのに息子をつきあわさせて、横浜市電保存館へ行ってみました。
 
1928年製造の単車523号。1969年まで活躍したそうです。

2012年9月13日 横浜市電保存館 523
 
市電保存館に行ったのは1993年以来、約20年ぶりでした。
1993年当時の523号は少し薄汚れていました。

1993年5月 横浜市電保存館 523
 
 
これも1928年デビューの1007号。やはり1969年に廃車です。
ここは数多くの車両が保存されていてありがたいのですが、
狭くて引きが取れず、形式写真風に撮影するのはきついです。

2012年9月13日 横浜市電保存館 1007
 
1936年製造で市電全廃まで活躍した1104号。

2012年9月13日 横浜市電保存館 1104
 
ずらりと並んだ市電たちと息子。
お宝がそろっているのに、なんだかあまり楽しそうではありません…

2012年9月13日 横浜市電保存館 
 
1993年のずらりと並んだ市電。
今も昔も変わらずに保存され続けているのは本当にうれしいことです。

1993年5月 横浜市電保存館
 
 
息子はあまり楽しくなさそうですが、父は懲りずに市電を見て回ります。
1951年製造の1510号。今はモノクロのような塗色になっているようです。

2012年9月13日 横浜市電保存館 1510
 
最後に無蓋貨車10号も。

2012年9月13日 横浜市電保存館 10
 
 
市電保存館の後は、根岸競馬場跡に行きました。
昔の豪華なスタンドが今も残っていて、なかなか迫力がありました。

 
 
息子は結局鉄にならず、小学生になって立派な野球ヲタになりました。
まぁそれも父の趣味の影響なので、それはそれでありかな?
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは(^-^)市電と お子さん趣味人として撮りたい1枚ですよね✨我が家でも異変が起きています。末っ子も3才になり知恵が出てきたのか?『貨物見に行こか!』と言っても、『お母さんと待っとく~~』との返事が。妻から、桃太郎を見て喜んでたとの一報を聞くたびに安心している自分がいます。

No title

かず様
子供は大人の思うようには育ってくれないですよね…
同じ趣味なら何歳になっても一緒に遊びに行けると思うのですが…

No title

市電保存館は比較的近いので息子が保育園の頃から不定期ながら良く出掛けていますよ。今は随分明るい雰囲気になりました。
鉄道模型の展示も素晴らしいですよね♪

No title

butoboso様
お近くにこういう施設があるのはいいですね。
鉄道模型のレイアウトがあるのもまたいいです。
この時は12両編成を持って行ったので、荷物がかさばって大変でした。

No title

こんばんは。
私も昨年久しぶりに市電保存館を訪れました。

昭和47年3月31日のサヨナラの時には、単車の523やサヨナラ前に営業運転を終了した1007、そして花電車として電動無蓋貨車10も運転されました。

ここは本当にたくさんの車両を保存しています。

No title

glock様
市電保存館はビックリするぐらい多くの車輌が保存されていてうれしくなりますね。
自分が生まれる前には廃車になっていた車輌たちですが、こうして保存されていると当時の風景が想像でき、素晴らしいことだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター