fc2ブログ

記事一覧

1994年 東北本線を走るED75牽引12系普通列車

今回はそのついでで撮影した普通列車を。
当時の東北では旧客の時代は終わったものの、まだ客車列車が見られました。
 
ED75牽引の12系客車普通列車。
白帯がなくなり、急行用から鈍行用に格下げされた感じが不憫だった12系。
12系普通列車はこの翌月に50系に統一されて、東北本線から消滅しました。

1994年11月3日 東北本線浅虫温泉~野内 ED75 1038+12系
 
気動車の普通列車も走っていました。
トンネルから出てきた盛岡色のキハ40普通列車。
今も大湊行の快速しもきたはDCで活躍中のようですね。

1994年11月3日 東北本線野内~浅虫温泉 キハ40
スポンサーサイト



コメント

No title

白帯があるかないかで印象が全く違います。
しかし,内装が同じなら文句は言えません。

No title

こんばんは。ついこの間まで走っていたと思ったのに、もうずいぶんと昔に感じてしまいます、東北本線の客車列車。懐かしいな~。あの頃に戻りたい❗

No title

こんばんは(^-^)12系の普通列車なんて、贅沢ですよね。普通での運用時も 車内アナウンス時はオルゴールを使用してたのかな?とか気になることが沢山あります。折戸 デッキと車内の扉等も含めて郷愁漂います。

No title

こんばんは
まさに過渡期の貴重な画像ですね。

小生はこの手の12系は見たことないかもしれません。仕事も忙しく、”山ブーム”だった頃ですね。

No title

abesan11様
白帯がなくなるだけで、かなり格下げ感がありますね。
おっしゃる通りです乗る分には快適でしたが。

No title

こまころ様
客車鈍行が活躍していたのも、もうふた昔も前になりますね。
そして気がつけば客車列車という言葉自体が死語になりかけていますね…

No title

かず様
12系の運用が日常だったのが、何よりも贅沢でした。
乗車もしていますが、オルゴールはなかったような…
どうも鳴っていた記憶がありません。

No title

tom様
旧客時代を知る方には、この時期はもはや抜け殻のような過渡期だったかもしれませんね。

自分はこの頃が国内鉄の最盛期でした。
数年後には山ブームになって、国内鉄には見向きもしなくなりました…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

訪問者カウンター