fc2ブログ

記事一覧

2016年 おもちゃのまちの2両の小型蒸機

東武のおもちゃのまちには2両の小型蒸機が保存されています。
昼休みの遠出で見に行ってみました。
 
まずはおもちゃのまち駅前に保存されている関東鉄道5号機。

2016年12月5日 おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号機
 
5号機は1921年日本車輌で宇都宮石材2号機として製造されました。
その後東武を経て、1970年まで関鉄龍ヶ崎線で活躍しました。

2016年12月5日 おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号機
 
すぐ隣の東武の線路を現在の8000系が走っていきます。
5号機はC1の軸配置では現存する最古の珍しいものだそうです。

2016年12月5日 おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号機
 
 
続いて近所のTOMYTECの工場に移動。
ここには九州鉄道→国鉄の1412号機が保存されています。

2016年12月5日 九州鉄道1412号機
 
1896年、19世紀にクラウス社で製造、九州鉄道が輸入しました。
最後は1963年まで鹿島参宮鉄道鉾田線で活躍したそうですが、
車がそばに停まっていて、霞ヶ浦沿いを走る姿は想像できませんでした。

2016年12月5日 九州鉄道1412号機
 
かつては5号機とともにディズニーランド敷地内で保管されていたとのこと。
ディズニーランド内で走らせる可能性もあったのでしょうか…?
 
 
TOMYTECの工場にはこの他にバスも動態保存されています。
まずは1980年のいすゞ製造の国際興業バス。

 
そしてこちらは個人的に懐かしい京都バス。
1984年日産ディーゼル製造とのことで、
1990年代に京都に住んでいた時にはお世話になったはずです。

 
 
TOMYTECには普段から鉄コレ購入で十分にお布施しているつもりです。
これらの車輌を今後も大切に保存してもらいたいです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
タンク機関車大好き人間にはグッとくる保存機ですね。

今回は国際興業のバスに引っかかりました。よく乗りました。
東京駅発常盤台行で湘南電車で東京駅に着いて丸の内北口から
江戸川橋まで乗ってました。

No title

都電15番様
同じ町に2両もタンクが保存されているのは珍しい気がします。

国際興業バスは自分とは全く縁がなく、どこを走っているのかも知りませんでした。
都内の意外と身近な所を走っていると、今回初めて知りました。

No title

こんばんは。スゴイ会社さんですね!でもやっぱり贔屓は京都バスですかね。雪道をトロトロ走る市バスに対し、かっ飛ばしていたのが京都バスが懐かしいです(更に当時の京都交通はスパイクタイヤで、もっと早かったですね)

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
京都バスは大原や岩倉まで行きますから、雪には強いんでしょうね。
特に岩倉行きは沿線に住んでいたので、お世話になりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター