fc2ブログ

記事一覧

2016年の鉄カツを振り返る③~国鉄型車両編

着々と数を減らしつつある国鉄型車輌。
今年も事あるごとに撮影しました。
583系115系は別で取り上げたので、今回はそれ以外を…
 
1月、横須賀線に乗り入れた原色189系による鎌倉臨。
横須賀線らしい場所ということで、横須賀港を背景に俯瞰しました。

2016年1月10日 横須賀線東逗子~田浦 189系M51 回9772M
 
3月に水戸線・常磐線から姿を消した415系1500番台。
国鉄時代デビューですがステンレス車体の思い入れの全くない車輌でした。
雪の夜の仕事帰りに川島駅で撮影。

2016年1月18日 水戸線川島駅クハ411-1534
 
国鉄型ではありませんが、カシオペアも今年定期運用を終了しました。
王子の北とぴあから俯瞰。

2016年1月21日 東北本線赤羽~尾久 EF510-514 カシオペア
 
 
3月、583系伊東臨撮影のついでで、名所の石橋での撮影。
この日はEF66 27にも出会えました。

2016年3月5日 東海道本線早川~根府川 EF66 27
 
185系踊り子もそう先は長くないかもしれません。

2016年3月5日 東海道本線早川~根府川 185系 踊り子105号
 
 
さて、春は家族で九州旅行に行きました。
まずはこの直後に地震で不通になってしまった豊肥本線…。
185系九州「横断」特急です。
早く本当に豊肥本線を横断できる列車が復活するのを祈るばかりです…

2016年3月22日 豊肥本線赤水~市ノ川キハ185系 九州横断特急6号
 
豊肥本線立野付近を走るあそぼーい。
菜の花が咲き誇って、平和な風景なのですが…
この辺りが1番地震の被害が激しかったのでしょうか…?

2016年3月22日 豊肥本線立野~瀬田キハ183-1000 あそぼーい!104号
 
錦江湾沿いを走る列車を俯瞰できる寺山公園に行きました。
白い415系は俯瞰でも目立つので被写体としてはよかったです。

2016年3月24日 日豊本線鹿児島~竜ヶ水 415系 6937M
 
同じ日に指宿枕崎線の開聞岳バックの有名撮影地にも行きました。

2016年3月24日 指宿枕崎線西大山~大山キハ47 131 1352D
 
もちろん日本最南端、西大山駅にも行きました。

2016年3月24日 指宿枕崎線西大山駅キハ47 105 1347D
 
宮崎では街の中心を流れる大淀川で撮影しました。
日南線のキハ40は黄色い塗色がインパクト強いです。

2016年3月26日 日豊本線南宮崎~宮崎キハ40 8054 6756D
 
九州旅行最終日は鹿児島空港最寄りの肥薩線嘉例川駅に行きました。
空港最寄と言いながら、明治の駅舎が今も現役の嘉例川駅。
山間の静かな駅に女子高生が1人下車しました。

2016年3月26日 肥薩線嘉例川駅キハ47 8124+9708
 
ローカル列車に桜の花が似合う山間の駅でした。

2016年3月26日 肥薩線嘉例川駅キハ40 8050+2068
 
 
6月、東海道本線をEF64牽引の旧客列車が走りました。

2016年6月4日 東海道線横浜~川崎 EF64 1052 ELレトロ福島号
 
 
6月には久しぶりの北海道旅行にも行きました。
釧網本線を走る釧路湿原ノロッコ号。後押しするのはDE10でした。

2016年6月28日 釧網本線細岡~釧路湿原 DE10 1660 くしろ湿原ノロッコ3号
 
釧網本線で乗車したのは、国鉄末期製造のキハ54。
車輌の魅力はありませんが、沿線風景は最高でした。

2016年6月28日 釧網本線釧路湿原駅キハ54 507 4732D
 
石北本線は国鉄型車輌天国。
朝の網走駅で始業準備中のキハ40とキハ54。
駅構内の雰囲気は活気がありませんが、国鉄時代的でした。

2016年6月29日 石北本線網走駅キハ40 1747+キハ54 527+504 4652D
 
特急オホーツクはもちろんキハ183系。
特急シンボルマークがついて、正調の国鉄特急といった感じです。

2016年6月29日 石北本線網走駅キハ183 215 オホーツク2号
 
キハ183系といえばこの顔の1500番台もいますね。

2016年6月29日 函館本線深川駅キハ183 1554 オホーツク3号
 
深川駅からは留萌本線の旅に出ました。
留萌駅の構内は側線が撤去され、広々閑散としていました。
この12月で終着駅になって、ますます寂しげになっているのでしょうね。

2016年6月29日 留萌本線留萌駅キハ54 503+529 4925D
 
そして廃止となってしまった終着、増毛駅。
増毛駅のシンボルともいえる裏山の灯台とともに。

2016年6月29日 留萌本線増毛駅キハ54 503 4932D
 
 
今年から毎週金曜も富士急乗り入れの快速富士山が走るようになりました。
平日休みになることが多い自分としては歓迎ですが、
乗車率はあまりよくなさそうです…

2016年7月8日 中央本線阿佐ヶ谷駅 189系M52 富士山
 
2回撮影に行きましたが、いずれも189系M52編成が充当されていました。

2016年11月18日 中央本線中野駅 189系M52 富士山
 
 
今年最後のイベントはEF8181+12系の懐かしの急行列車。
上野駅に停車する風景は国鉄時代のようでした。

2016年12月3日 東北本線上野駅 EF81 81+12系懐かしの急行列車
 
国鉄時代の車輌も着実に減ってきています。
現在では1980年代の車輌も徐々に廃車になってますね…。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
来年の今頃にはどれが消えているのでしょうかね。

115系なんぞはSLみなかみのついでに撮るばかりですが、キハ40と並んでキチンと記録しておかないといけませんね。

No title

こんばんは。

1枚目の横須賀俯瞰は確か私もここで撮った時でしたね。
あれからもう1年経つのですね。

No title

glock様
115系やキハ40など、どこにでもいて来ても写真すら撮らなかった車輌が気がつけばずいぶん減っていますね。
やはりふだんの記録が大事だと痛感します。

No title

総武特快佐倉様
そういえばこの時隣で撮影されていたんですよね。

横須賀線の189系俯瞰はめったにない絵ですし、天気もよくて撮りに行ってよかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター