fc2ブログ

記事一覧

2016年の鉄カツを振り返る⑤~保存車輌編

現役の車輌はもう興味あるものがなくなってきました。
最近は保存車輌めぐりばかりしているような気がします。
今年見に行った保存車輌を振り返ります。
 
まずは1月。
三ツ峠山に登ったついでで、富士急沿線の保存車輌を見て回りました。
下吉田駅に保存されているスハネフ14です。
1972年製造で北陸に使用されていました。
実際に富士で使用されたことはないそうですが…

2016年1月15日 富士急下吉田駅 スハネフ14 20
 
下吉田駅ではむしろ貨車の方が貴重です。
1929年製造の無蓋貨車ト104

2016年1月15日 富士急下吉田駅 富士山麓電鉄 ト104
 
終点河口湖駅で保存されているモ1。
1929年、富士山麓電気鉄道が開業時に新製した貴重な車輌です。

2016年1月15日 富士急河口湖駅 富士山麓電鉄 モ1
 
 
1月には東武の保存車輌めぐりにも行きました。
東武熊谷線の気動車、キハ2002。
1954年製造で1983年の廃止まで活躍した湘南顔の気動車です。

2016年1月21日 妻沼展示館 東武 キハ2002
 
この後は東武5700系を利用したレストラン、マスタードシードです。
高崎線吹上駅から徒歩15分ぐらいの場所にあります。
1953年製造のクハ703+モハ5703のコンビですが、
モハ5703はカットされています…

2016年1月21日 マスタードシード 東武 クハ703+モハ5703
 
たぶん日本で1番有名な蒸機、新橋SL広場のC11 292。
しょっちゅうそばを通るのですが写真を撮ったことがありませんでした。

2016年1月22日 東海道本線新橋駅 C11 292
 
定期的に見に行っている関東鉄道水海道車両基地。
この日は見やすい場所にDD502がいてラッキーでした。
DD502は年製造の貴重なロッド式のDLです。

2016年1月25日 関東鉄道水海道車両基地 DD502
 
子供と一緒に大森のC57 66を見に行きました。
子連れがいっぱいで、ダミーで(?)でも子供を連れて行ってよかった…

2016年1月31日 入新井西児童交通公園 C57 66
 
板橋区の城北公園には東武の1号機関車がいます。
1912年製造のコッペルで有田鉄道から戦後東武に来ました。
しかし東武の本線を走行することは1度もなかったとか…

2016年2月19日 城北公園 東武 1号機関車
 
同じ公園にはD51 513もいます。
1940年製造で北陸で活躍したカマです。

2016年2月19日 城北公園 D51 513
 
さらに子連れでは池袋の西武鉄道3号機関車も見に行きました。
1891年製造で大阪鉄道が輸入した1-B-1タンクです。

2016年2月26日 昭和鉄道高校 西武 3号機関車
 
鎌倉に忘れ物を取りに行ったついでで、1931年製造のタンコロ見物です。
周りをネット状のフェンスに囲まれて撮影はしにくかったです…

2016年3月1日 鎌倉海浜公園 江ノ電 107
 
 
九州旅行中もいろいろな保存車輌を見に行きました。
まずは熊本電鉄。
1928年製造のモハ71と青ガエル5101Aが北熊本の車庫にいました。
古い車輌をいつまでも車庫に置いてもらえるのはうれしいですね。

2016年3月22日 熊本電鉄北熊本駅 モハ71、5101A
 
続いて、加世田駅跡のバスターミナル。
1983年に廃線になった南薩鉄道の機関車が展示されています。
1926年製造のCタンク、4号機関車。

2016年3月23日 南薩鉄道加世田駅跡 4号機関車
 
1961年製造のディーゼル機関車も保存されています。

2016年3月23日 南薩鉄道加世田駅跡 DD1201
 
宮崎ではムリヤリ寄り道して宮崎交通1号機関車を見に行きました。
1912年コッペル製造の可愛いタンク機関車です。

2016年3月26日 宮崎児童交通公園 宮崎交通 1号機関車
 
同じ公園にはC11 191も保存されています。
日南線のC11ではなく、豊前森、熊本などで活躍したカマです。

2016年3月26日 宮崎児童交通公園 C11 191
 
相模鉄道のかしわ台車庫はちょっとした鉄道博物館のようです。
車両基地入口に展示されている1926年製造の神中鉄道3号機関車。
後方の客車も1926年製造で別府鉄道を経て相模鉄道に里帰りました。

2016年4月12日 相模鉄道かしわ台車庫 神中鉄道 3号機関車+ハ24
 
道路からは車両基地構内の保存車輌を見ることができます。
1949年製造、まっ黄色の荷電モニ2005は好みのスタイルです。

2016年4月12日 相模鉄道かしわ台車庫 モニ2005
 
他にも1952年製造のED11などなどいろんな車輌が見られます。

2016年4月12日 相模鉄道かしわ台車庫 トフ400、ED11、モハ60
 
いろいろ見ているうちに東武の保存車輌めぐりが楽しみになって来ました。
1914年ベイヤー・ピーコック社製造の2Bテンダーです。
やはりテンダーがつくだけでだいぶ見栄えがしていいですね。

2016年4月19日 萩中公園 東武34号
 
 
鹿島鉄道の懐かしの湘南顔の気動車が病院に保存されています。
1957年製造で廃線まで活躍したキハ432です。

2016年7月14日 小川南病院 鹿島鉄道 キハ432
 
茨城県の個人宅には常磐線103系が保存されています。
昔は興味が湧かない車輌でしたが、今となるとちょっと懐かしいです。

2016年7月25日 クモハ103 147
 
 
夏休み、沖縄に行っても保存車輌を見ていました。
南大東島で活躍したKATOの10t機。
はるか南の島から保存のためにやってきました。

2016年8月1日 沖縄県営鉄道与那原線跡那覇~古波蔵 大東製糖5号
 
松本電鉄新村駅には昔の車輌が留置されています。
全国に散らばった元東急青ガエル、松本電鉄にも来ていました。
今年は熊本と松本で青ガエルに出会いました。

2016年8月26日 松本電鉄新村駅 モハ5005+クハ5006
 
新村駅構内には1926年製造の旧型電機もいます。
車がジャマして一部隠されてしまいましたが…

2016年8月26日 松本電鉄新村駅 ED301
 
開田高原にドライブに行った時に偶然見かけた木曽森林鉄道のDL。
1962年製造の酒井のC4です。

2016年8月27日 開田郷土館 木曽森林鉄道NO.135
 
 
北海道の工場の旧型電機が、製造元の東洋電機に保存されています。
1922年製造の上磯工場の2号機です。

2016年9月27日 東洋電機 日本セメント上磯工場 2号機
 
富士山に登るついでで、夜の岳南富士岡駅を訪ねてみました。
駅構内には1928年製造のED501がいます。
超高感度撮影だと、夜の保存車輌もなかなかいい雰囲気。

2016年10月13日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED501、ED402
 
小金井駅近くには珍しい救援車が保存されています。
救援車なのでもちろん改造されまくりですが、貴重な旧国の保存車です。

2016年11月7日 日酸公園 クモエ21001
 
 
東武おもちゃのまちには貴重な小型蒸機が2輌保存されています。
まずは駅前にいる1921年製造の関東鉄道5号機。

2016年12月5日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道5号機
 
さらにTOMYTEC工場に保存されている元九州鉄道1412号機。
1896年製造で鹿島参宮鉄道でも活躍しました。

2016年12月5日 TOMYTEC工場 九州鉄道 1412号機
 
京急のちょっと古い車輌めぐりです。
工場に留置されている京急1000形2両。
今後大切に保存されることになればいいのですが…

2016年12月20日 ファインテック久里浜工場 京急 1356+1351
 
一方保存会もできて安泰(?)なデハ601。
1956年製造の湘南顔の電車です。

2016年12月20日 逗子第一運動公園 デハ601
 
そして先日見に行ったばかりの上毛電鉄大胡電車庫の保存車輌。
1929年製造、元東急のデキ3021。

2016年12月24日 上毛電鉄大胡電車庫 東急 デキ3021
 
上毛電鉄開業時からずっと群馬にいるデハ104。
デハ101は動態保存されていますが、こちらは静態保存です。

2016年12月24日 上毛電鉄大胡電車庫 デハ104
 
それから前橋にはD51も保存されています。
1943年の製造以降、北海道でずっと活躍したD51 916です。

2016年12月24日 前橋こども公園 D51 916
 
今年はずいぶんと保存車輌を見に行きました。
どの車輌も今後とも大切に保存されればいいなぁと思います。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。

懐かしい車両ばかりでなかなか撮影できなですよ。
車両の博物館みたいな作品は本当に素晴らしいです。

No title

無蓋貨車がメッチャ懐かしいですね~。 50年以上前の“片上鉄道”の貨車を思い出しますよ!

ナイス! ポチ (鶴見陶苑)

No title

こんなに保存車両を紹介しているブログを初めて見ました。

No title

私の目には,客車・電車・凸型機関車が魅力ある物に映ります。
いい写真をありがとうございます。

No title

duskike3様
今年はこんなに保存車輌めぐりをしていて自分でもビックリしました。
本当に博物館みたいになってきましたかね?

No title

片上鉄道 “吉ヶ原”様
確かに無蓋貨車の保存は少ないかもしれません。
蒸機、電車、気動車に比べて貨車は地味ですからね…
こうして残してもらえるのはありがたいです。

No title

meteor様
気がつけばこんなに保存車輌めぐりをしていました。
来年もさらにめぐっていきたいと思っています。

No title

abesan11様
今は現役で見られなくなった車輌も、きれいに整備してあれば今にも走り出しそうな魅力的な存在ですよね。
来年もさらに記録したいと思いますので、よろしくお願いします。

No title

● 様 おはようございます・・・大晦日ですね。
今年も懐かしい記録や海外・・・楽しく拝見出来感謝です。

お天気も良さそうな穏やかなお正月を・・・。
来年もよろしくです!

No title

河内の鉄チャン様
本年も弊ブログをご覧いただきありがとうございました。
海外はそろそろネタ切れを起こしそうなのが心配ですw
特に海外では何でも写真に収めておけばよかったと思います。

自分は元旦から仕事です。
今のうちにノンビリ休んでおきます。
それではよいお年を…来年もよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター