コメント
No title
こんばんは。
これも水戸岡デザインなんですか~!!!
ちょっと目新しさがなくなった気がしますが・・
パンタはすごいです。見て興奮しました。かっこ良い。
これも水戸岡デザインなんですか~!!!
ちょっと目新しさがなくなった気がしますが・・
パンタはすごいです。見て興奮しました。かっこ良い。
No title
こんばんは。
日光軌道線の100形で、昭和41年頃に日光の東照宮を見に行った際に乗った記憶があります。2両の連接車もありましたね。
塗装は変わってしまいましたが、まだ現役ですか。
日光軌道線の100形で、昭和41年頃に日光の東照宮を見に行った際に乗った記憶があります。2両の連接車もありましたね。
塗装は変わってしまいましたが、まだ現役ですか。
No title
都電15番様
水戸岡氏は岡山出身なので、岡電が水戸岡デザインを採用するのは当たり前と言えば当たり前かもしれません。
街で映えない色ですが…
石津式パンタは岡山にしかありません。
自分はこれが路面電車の当たり前のパンタだと思って育っていました。
水戸岡氏は岡山出身なので、岡電が水戸岡デザインを採用するのは当たり前と言えば当たり前かもしれません。
街で映えない色ですが…
石津式パンタは岡山にしかありません。
自分はこれが路面電車の当たり前のパンタだと思って育っていました。
No title
glock様
60年以上前の日光の車輌が、今も岡山で現役というのはすごいことかもしれませんね。
そういえば日光の連接車は東武博物館で保存されていますね。
60年以上前の日光の車輌が、今も岡山で現役というのはすごいことかもしれませんね。
そういえば日光の連接車は東武博物館で保存されていますね。