fc2ブログ

記事一覧

2016年 岡山電軌3000形KURO

今回の岡山帰省では時間がなく、鉄はあまりできませんでした。
帰りの新幹線に乗る前に少しだけ、岡電のKUROの撮影をしました。
 
元東武の3000形は、岡山に住んでいた子供の頃から親しんでいた車輌です。
1953年製造で、1968年の日光軌道線廃線後に岡山に来ました。
古い木造住宅を見ながら古い路面電車KUROが走ります。

2016年12月30日 岡山電軌小橋~西大寺町 3007
 
背景は1922年建築の旧日本銀行岡山支店。
この場所が岡電の撮影ポイントとしては1番好きです。

2016年12月30日 岡山電軌県庁通り~西大寺町 3007
 
同じ電車を信号待ちの間に反対側に回って撮影。
しかしこの色は写真映えしないですね。
水戸岡デザインの車輌はこんなのばっかりですが。

2016年12月30日 岡山電軌県庁通り~西大寺町 3007
 
 
この後は急いで天満屋でお土産を買って、再び県庁通りへ。
県庁通り停留所に向かってくる3000形です。
今度はKUROに乗車して岡山駅へ行きます。

2016年12月30日 岡山電軌西大寺町~県庁通り 3007
 
KUROの車内の様子です。
木製の床は昔のままでいいです。
しかし、木製のピカピカの座席となるとあざとすぎる感じがします。

さすがは水戸岡デザイン…
2016年12月30日 岡山電軌岡山駅前 3007
 
岡山駅を背景に、発車を待つKURO。

2016年12月30日 岡山電軌岡山駅前 3007
 
KUROを形式写真的に撮影。
パンタグラフは石津式という岡電独自のものです。
1951年に岡電社長が考案したものだそうです。

2016年12月30日 岡山電軌岡山駅前 3007
 
3000形は流線型でベースのデザインはいいんですけどね…
どうにもこの黒色は映えない色だなぁと思います。
本当は30年ぐらい前の微妙なオレンジ+ベージュ+青帯を見たいんですが…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
これも水戸岡デザインなんですか~!!!
ちょっと目新しさがなくなった気がしますが・・
パンタはすごいです。見て興奮しました。かっこ良い。

No title

こんばんは。
日光軌道線の100形で、昭和41年頃に日光の東照宮を見に行った際に乗った記憶があります。2両の連接車もありましたね。

塗装は変わってしまいましたが、まだ現役ですか。

No title

都電15番様
水戸岡氏は岡山出身なので、岡電が水戸岡デザインを採用するのは当たり前と言えば当たり前かもしれません。
街で映えない色ですが…

石津式パンタは岡山にしかありません。
自分はこれが路面電車の当たり前のパンタだと思って育っていました。

No title

glock様
60年以上前の日光の車輌が、今も岡山で現役というのはすごいことかもしれませんね。
そういえば日光の連接車は東武博物館で保存されていますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター