fc2ブログ

記事一覧

2003年 地上時代の京阪淀駅舎

昨日は競馬初めの日。
金杯の結果は…今年も完敗でしたが…。
さて、京都での学生時代、京都競馬場には毎週末のように通っていました。
しかし淀駅や京阪の写真はまったく撮っていませんでした。
 
2003年久しぶりに京都に行く機会があり、淀短距離Sも見に行きました。
その帰り道、淀駅の写真を撮ってみました。
淀駅は上りと下りで駅舎が別でした。これは下り側の駅舎です。
三角屋根が印象的でした。

2003年1月18日 京阪本線淀駅
 
その後高架化のためにこの駅舎は取り壊されました。
そういえば高架化されてからはまだ京都競馬場に行っていません。
久しぶりに京都競馬にも行ってみたいです。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます❇金杯に乾杯‥‥ではなく、完敗ですか(^^;
たまに電話投票で買ってましたが最近はご無沙汰ですので 久々に買ってみたくなりました。
スマホになってから、radikoで競馬中継聞きながら 買えるので家でも快適ですよね♪

No title

かず様
競馬は昨年秋から大不振です。
昔に比べると賭け金が少なくなったし、レースも絞ってるので、損害は大したことありませんが。
年が変わって流れが変わるかと思ったら、相変わらずでした。

No title

懐かしいですね。あの通りに食堂あったのが今でも忘れられません。そして帰りに3番のりばに臨急が止まっていてこれに乗って家路に着きました。ピーク時(特に90年代のG1開催日)には特急通過→臨急発車→間もなく次の臨急が入線→すぐ発車→2番のりばに普通→同じく臨停の急行→臨特通過→特急通過の15分サイクルでした。あの時のほうがバリエーション豊富で好きでした。特急車の三条行き臨急もよく見かけました

No title

たかゆき様
コメントありがとうございます。
当時の京阪の運用をよく覚えていらっしゃいますね。
自分は毎週行っていたはずなのに、きれいサッパリ忘れていました。

オケラ街道の飲み屋では、なぜかおっちゃんにおごってもらうこともありましたが、高架化してからはそんな飲み屋もなくなっているんでしょうか…?

No title

懐かしい写真をありがとうございます。元気で降り立つのが、この大阪方面の改札です(京都からなので)入場ゲートまでの細い道には飲み屋やインチキ露天店があり、それはそれで風情がありました。開催中は帰りの切符は競馬場前の臨時窓口で買えるので買わずに、銀行に寄るか?(負け)淀商店街で飲むか?も今は思い出ですね。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
インチキ露店ってありましたよねぇ。
必ずサクラがいて、一見大勢集まって見えるものの…
あんなので商売になるのかと思いましたが、いつもいましたし、それなりにいい稼ぎだったのかもしれません。
懐かしいオケラ街道の光景を思い出してしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

訪問者カウンター