fc2ブログ

記事一覧

1990年 入間川橋梁を渡る八高線の気動車

入間川橋梁は八高線の名撮影地として昔も今も有名です。
今回は非電化でまだ気動車が走っていたころの入間川橋梁です。
 
キハ38を先頭に入間川橋梁を渡る3両編成の気動車。

1990年1月22日 八高線金子~東飯能 キハ38
 
キハ35系の2両編成。

1990年1月22日 八高線金子~東飯能
 
橋梁手前の築堤を走るキハ35系。
架線柱がないのでスッキリした写真が撮れました。

1990年1月22日 八高線金子~東飯能
 
入間川橋梁での撮影の後は金子駅まで歩いてみました。
蒸機時代はこの金子坂は有名な場所だったらしいですね。

1990年1月22日 八高線東飯能~金子 キハ30 79
 
1931年築の金子駅舎。
この駅舎は近年新駅舎に建て替えられてしまったとのことです。

1990年1月22日 八高線金子駅
スポンサーサイト



コメント

No title

懐かしいです。
八高線、相模線が気動車だった頃はローカル感が身近で楽しめる良い路線でしたね♪
金子駅、昨年利用しましたが味気ない駅舎になってました。トイレが綺麗だったのはうれしかったですが(苦笑)。

No title

butoboso様
自分も昨年久しぶりにこの区間に乗りました。
森の中を走って、橋梁を渡って…という風景はあまり変わりませんが、電車だとスイーッと行ってしまって、あまりローカルな感じがしませんね。

No title

こんにちは。
ディーゼルカーが走っていたのはついこの前と思っていましたが、もう20年も経っているんですよね。
たまに、キハ110に揺られて過ぎた日を偲んでいますが、もとより気分はでません。とはいえ、それもやがては思い出になるのでしょうね。

No title

こまころ様
八高線のキハ35なんて本当についこの前の気がします…
時間がたつのは早いですね。

昨年八高線の非電化区間のキハ110にも乗りました。
それでも電化区間に比べると、クロスシートで少し旅に出た気分は味わえました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター