fc2ブログ

記事一覧

2017年 箱根登山鉄道モハ110にお別れ乗車

モハ110を大平台の踏切で撮影した後、急いで大平台駅に戻ります。
箱根湯本までモハ110にお別れ乗車することにしました。
 
大平台駅に停車中のモハ110。
昭和20年代後半の塗色に塗り替えられているそうですが、
あまり古さを感じさせない塗色です。

2017年2月3日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ110+108
 
モハ110を正面から。
1927年に製造されたチキ2形を1957年に鋼体化したものだそうです。
さすがに鋼体化前の面影はありませんが、それでも1950年代らしい顔です。

2017年2月3日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ110+108
 
「1957~2017 60年間ありがとう」のサボ。
鋼体化された年からのありがとうですね。
下回りも相当変更されているようで、
チキ2形時代の部品がどれだけ残っているのかは知りませんが。

2017年2月3日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ110
 
箱根湯本までは先頭部に陣取って景色を楽しみました。
モハ110の車内は近代的であまり古臭さは感じませんでした。

2017年2月3日 箱根登山鉄道箱根湯本駅 モハ110
 
箱根湯本駅に到着し、折り返しの発車待ち中のモハ108+110。

2017年2月3日 箱根登山鉄道箱根湯本駅 モハ108+110
 

モハ108は間もなく消えますが、他の旧型車輌たちは末永く活躍してほしいです。

スポンサーサイト



コメント

No title

110、こんな色にされていたんですか!!
3年前に行きは110、帰りは108に乗れてラッキーでした。
流石に老朽化は目立ってましたが引退は残念ですね。

No title

こんにちは、

110形は確か今月位に引退するのですよね。
撮影したかったですが、今月は撮り鉄には行けません。

もしかすれば来月に箱根登山鉄道や江ノ電を撮影しに行きたいと
思っているのですが、初めて行きますので色々参考にさせて頂いて
います。

110形レトロでいいですね。このような車両は何だかの形で残れば
いいのですが…どうなんでしょうね。

No title

butoboso様
モハ110は昭和20年代の色ということですが、古さをあまり感じさせませんね。
引退は残念ですが、最後に乗ることができたのでよかったです。

No title

duskike3様
箱根登山はとりあえず大平台に行っておけば、スイッチバック前後で2回撮影できるので、本数も稼げて間違いないと思います。

モハ110はどうなるんでしょうね?
見た目似た車輌が多いから、解体されてしまうのでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター