fc2ブログ

記事一覧

2017年 筑波鉄道跡を車でめぐる② 真壁駅跡→筑波駅跡

先週に続いて、今週も筑波鉄道跡を車で探索です。
まずは真壁のべんべら庵の鶏三昧とまとラーメンを食べて出撃です。
 
常陸桃山駅前の踏切跡にはレールの痕跡が残ります。
すぐ後ろに常陸桃山駅のホーム跡が見えています。

2017年2月13日 筑波鉄道常陸桃山駅跡
 
常陸桃山駅はホーム1面だけの駅でした。

2017年2月13日 筑波鉄道常陸桃山駅跡
 
この付近まで来ると筑波山が間近に見えます。

 
 
紫尾駅は相対式ホームの駅でした。

2017年2月13日 筑波鉄道紫尾駅跡
 
廃駅跡ではお母さんと小さな子供が遊んでいました。
子供はもちろん、お母さんも30年前の鉄道のことなど知らないでしょうね。

2017年2月13日 筑波鉄道紫尾駅跡
 
 
筑波鉄道跡はやがて県道に飲み込まれます。
酒寄駅のホーム跡は県道沿いにわずかに盛土があるだけでした。

2017年2月13日 筑波鉄道酒寄駅跡
 
10年ぐらい前の記録を見ると、駅名標の枠が残っていたようで、
期待していたのですが、今やその痕跡もをありませんでした。
代わりに旧酒寄駅跡というバス停がありました。

2017年2月13日 筑波鉄道酒寄駅跡
 
 
次の上大島駅跡も県道沿いで、ホーム跡には家が建っています。
ホームの痕跡はごく僅か、左側の土台に残るだけでした。

2017年2月13日 筑波鉄道上大島駅跡
 
 
上大島駅跡を出てしばらく行くとりんりんロードが復活します。
筑波駅近くでは道路が廃線跡をオーバークロスしています。
道路から岩瀬方向を見ると、線路跡が真っ直ぐ男体山に向かっていました。

2017年2月13日 筑波鉄道跡上大島~筑波
 
 
そしてかつての観光の中心駅だった筑波駅跡に到着。
現在は筑波山口というバスターミナルになっています。

2017年2月13日 筑波鉄道筑波駅跡
 
ホームに面していた線路跡は埋められて、駐車場になっています。

2017年2月13日 筑波鉄道筑波駅跡
 
残念ながら現役時代の筑波鉄道に乗りに来たことはありませんが、
廃線から4年後に筑波鉄道跡を歩いたことがあります。
この頃はホームは元の姿で残り、線路跡は草生していました。

1991年6月15日 筑波鉄道筑波駅跡
 
もともとのホームと廃線後に整備されたダミーとがごっちゃです。
筑波駅跡は妙にキレイにしすぎて、かえってシラけた感じでした。

2017年2月13日 筑波鉄道筑波駅跡
 
1991年時点での似たようなアングルでの写真。
草を刈ってレールを敷けば、まだいつでも列車が走れそうな雰囲気でした。

1991年6月15日 筑波鉄道筑波駅跡
 
さて、今回筑波駅前から見た筑波山。


筑波鉄道がなくなって30年が経ちますが、
この風景は大きく変わっていないことでしょう。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。丁度45年前に筑波山を訪れていますが、その時は筑波鉄道の存在すら知らず残念なことをしました。廃線の痕跡が明確に残っているのは素晴らしいですね。

No title

緩るの時様
筑波鉄道跡は廃線跡が明確に残っているのはいいですが、ちょっと整備されすぎですね。
何が出てくるか分からない廃墟探索的な楽しみは少ないです…

No title

この付近は数回自転車で走り回りましたが、年々廃墟・廃屋が目立つようになってますね(悲)。

No title

butoboso様
この付近はTX開業後の恩恵もあまり受けていなさそうですしね…
日本の他の田舎もそうでしょうが、じいちゃんばあちゃんが多くて、亡くなると廃屋になってしまう…そんなことが多いのではないでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター