fc2ブログ

記事一覧

1991年、2008年 茨城交通 阿字ヶ浦駅でキハ223

2009年に廃車となったキハ223。
25年前はもちろんこれらキハ20系列が茨城交通の主力でした。
今回は1991年と2008年の阿字ヶ浦駅の様子をまとめてみます。
 
阿字ヶ浦駅に停車中のキハ223。
この頃からあまり似合わないけれど、爽やかな感じの茨城交通色でした。

1991年2月9日 茨城交通阿字ヶ浦駅 キハ223
 
この17年後に似たような角度から撮影しています。
この時には第3セクターひたちなか海浜鉄道に移管していました。

2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ2005+223
 
1991年の阿字ヶ浦駅の全景。

1991年2月9日 茨城交通阿字ヶ浦駅 キハ223
 
2008年の阿字ヶ浦駅の全景。
ほとんど変化していないのが分かります。
2両目がキハ223ですが…この写真では分かりませんね。

2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ2005+223
 
ボロッちい終着駅、阿字ヶ浦の駅舎。

1991年2月9日 茨城交通阿字ヶ浦駅
 
この2008年以来阿字ヶ浦には行っていません。
この10年近くで車輌は大きく変わっていますが、
阿字ヶ浦の風景はあまり変化がないようですね。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
「ぼろっちい」とはよくぞ言ってくれました。
思ってもなかなか書けません。

No title

こんばんは。
羽幌炭礦鉄道から来た3両の中の1台で、現在は羽幌カラーに戻されて埼玉県内の眼科医院に保存されているキハ223ですね。

この後に、阿字ヶ浦駅に羽幌カラーのキハ221が海水浴客のための更衣所として留置されていました。

阿字ヶ浦駅そのものは、今でもこのままですね。ひたちなか海浜公園までの延伸も検討しているようです。

No title

都電15番様
そんなボロっちい阿字ヶ浦駅舎が今も現役なのは驚きです。
もちろんそんな駅舎が大好きなのですが。

No title

> glock様
キハ221はこの時すでにボロボロになりながら、阿字ヶ浦駅にいました。
http://blogs.yahoo.co.jp/manb/64323665.html

それにしても廃線寸前だったこの路線に延伸計画があるのはビックリですね。
安直に廃線にせず残しておけば、時代の流れとともに必要性が出てくる好例だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター