fc2ブログ

記事一覧

2017年 東武に乗って、雲龍渓谷の氷の回廊と日光軌道跡見物

以前から気になっていた日光の氷の回廊、雲龍渓谷に行ってきました。

始発の東武の普通電車に乗って…でもロングシートでは旅気分になれません。
新栃木でクロスシートの6050形に乗り換えて、ようやく旅の始まりです。

2017年2月16日 東武日光線 新栃木駅 モハ6174+クハ6274+モハ6171+クハ6271

くつろいだ気分で日光連山を見ていると、東武日光駅到着です。

2017年2月16日 東武日光線 東武日光駅


延々と2時間半歩いて雲龍渓谷に着きました。
川の両岸に氷のカーテンが連なります。


メインの雲龍瀑。
デカいですが、期待が大きすぎて思ったほどではありませんでした。




下界に下りて、1968年に廃止になった東武日光軌道線跡の見物です。
まずは田母沢橋梁を見に行きます。
国道の車線間に廃線から半世紀近く経つ今でも、廃鉄橋が残っています。

2017年2月16日 東武日光軌道線跡 田母沢~花石町

下に下りて橋梁を見上げてみます。
3ヒンジ上路形の鋼ソリッドリブ・アーチ橋というみたいです。
珍しい形だということ以外は、まったく分かりませんが!
それでもこの橋を渡る路面電車、見てみたかったです。

2017年2月16日 東武日光軌道線跡 田母沢~花石町

日光軌道線は併用軌道だったので、橋以外はあまり遺構がありません。
あと有名なのは重要文化財神橋の横にかかっていた鉄橋の橋台です。
手前と向こう側、両岸の橋台が残っています。

2017年2月16日 東武日光軌道線跡 下河原~神橋


神橋からバスで日光駅に戻ります。
有名な洋風建築のJR日光駅は改装中でした。

2017年2月16日 日光線日光駅

日光からの帰りはスペーシア…と思っていたら、
区間快速浅草行が停まっていたので乗ってしまいました。

2017年2月16日 東武日光線 東武日光駅 クハ6269+モハ6169

クロスシートでビールを飲んで、疲れを癒しながら帰ったのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

ちょっとおでかけ、いい感じです。
やはり列車旅はクロスシートに缶ビール、最強の組み合わせだと思います(笑)。

No title

yocci様
クロスシートだと景色ものんびりと見られるし、ビールも飲みやすいし…旅するのにはいいことずくめです。
大都市の通勤電車以外はすべてクロスシートにするべきだと思います。

No title

東武ってほとんど乗った事の無い路線なので新鮮に見させていただきました♪
まだ、この廃線鉄橋残っていたんですね!!

No title

butoboso様
東武は有料特急あり、ローカル線あり、クロスシートの普電もありで、関東では1番好きな大手私鉄です。
株主優待を使えば、日光にかなり安く行けますし…。

この鉄橋は完全にトマソン物件なのですが、よく半世紀も残っていると思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター