fc2ブログ

記事一覧

1992年 冬晴れの日中線 熱塩駅跡

高校時代、珍しく非鉄友人と会津旅行に出ました。
ただし宿泊は熱塩温泉。
目的はもちろん日中線の終点熱塩駅跡を見物するためでした。
 
熱塩駅跡には除雪車と旧型客車が保存されていました。

1992年2月10日 日中線熱塩駅跡 キ287+オハフ61 2752
 
熱塩駅舎は1938年築の洋風のモダンな建物でした。
日中線の廃止は1984年ですから、まだ廃線から8年後の話でした。

1992年2月10日 日中線熱塩駅跡 
 

熱塩からはバスで喜多方に戻りました。
なんの面白味もない喜多方駅舎。

1992年2月10日 磐越西線喜多方駅
 
喜多方の日中線の分岐部。車止めで終わっていました…
この日は冬晴れで、彼方には飯豊連峰が見えました。

1992年2月10日 磐越西線喜多方駅
スポンサーサイト



コメント

No title

私がここに行ったのはだいぶん後の2010年ぐらいです。
4枚目、喜多方にまだ給水塔があったようですね。
今はどうなっているんでしょうね。

No title

D51338様
喜多方の給水塔は取り壊されたようですね。
磐越西線ではC57を走らせているわけですし、周辺の鉄道遺産も大切にしてくれればよかったのですが。

No title

こんばんは

日中線のSLが廃止になると聞いて3回熱塩に撮影に行きました、大変懐かしい駅舎を見て感激です、宿泊は熱塩温泉の笹屋本館に泊まりました、噂によると現在は昔のような面影がないとか聞きました、、、、、
池の見える和洋折衷の2階部屋が好きでその部屋に泊まりました、部屋の下がお風呂で旅館の従業員さんに誘われて皆さんでおしゃべりしながら風呂に入ったのを昨日の様に覚えています。

No title

pajero4900様
熱塩に3回も行かれたんですね。
C11が走っていた日中線を見てみたかったです。

自分は熱塩では湯本屋という宿に泊まったのですが、今の様子を見ると昔の面影はなさそうです。
どこの宿も綺麗にしないと客が離れてしまうんでしょうね…

No title

日中線は、一昨年2015年と1983年か、4年に行きました。2回の訪問も、既に廃線後でした。因みに、2015年に喜多方駅を訪問していますが、現在(2015年)は写真に写りこんでいるほどタクシーはいませんしかなり寂れている感じです。この様な写真を見るにつけ、日本がどんどんどんどん凋落しているのがわかります。

No title

旅の途中様
昔は栄えていただろう地方都市は、今はどこも閑古鳥ですね。
人口が減っていく以上、日本はどんどんダメになっていくと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター