コメント
No title
こんにちは✨初めて18切符で東京へ行き帰りに、大垣夜行に1994年の春に乗りました。品川へ行くと、半端ない人人人‼家族連れがBOXに座っていて、通路にチョコンと新聞に座ってると。私に席を譲ってくれました。
それからは、夜行バスで帰ったり銀河で帰ったりしてるうちに、ながらになっていました。指定が取れれば快適ですが、音が静かだったりシートが良すぎて、165系の武骨さが良かったと改めて実感しました。
それからは、夜行バスで帰ったり銀河で帰ったりしてるうちに、ながらになっていました。指定が取れれば快適ですが、音が静かだったりシートが良すぎて、165系の武骨さが良かったと改めて実感しました。
No title
かず様
自分も通路で寝たこともありました。
それでも何時間も前から並んで狭い席で寝るよりも、かえって楽だったり…
とにかく以前はいつでも必ず乗れる(座れなくても)夜行があったのはよかったです。
自分も通路で寝たこともありました。
それでも何時間も前から並んで狭い席で寝るよりも、かえって楽だったり…
とにかく以前はいつでも必ず乗れる(座れなくても)夜行があったのはよかったです。
No title
こんばんは。
現在の東海道線を走る列車の編成の短いこと。
あえてぶったり切り状態から、本線と言いたくないです。
現在の東海道線を走る列車の編成の短いこと。
あえてぶったり切り状態から、本線と言いたくないです。
No title
実は乗ったことがない。
No title
glock様
JR東海の東海道本線は短編成で、本当に目も当てられませんね…
東海としては新幹線で儲ければいいから、在来線はオマケとしか思っていないのでしょうね。
JR東海の東海道本線は短編成で、本当に目も当てられませんね…
東海としては新幹線で儲ければいいから、在来線はオマケとしか思っていないのでしょうね。
No title
都電15番様
大垣夜行は貧しい若者のための乗り物(のはず)ですからね。
自分ももう10年ぐらい乗っていない気がします。
大垣夜行は貧しい若者のための乗り物(のはず)ですからね。
自分ももう10年ぐらい乗っていない気がします。
No title
こんばんは。
165系の大垣夜行は懐かしいですね。
浜松駅?で長時間停車していたのを覚えています。
あまりにも寒かったためグリーン券を購入し、名古屋まで行ったのも
良い思い出です。
165系の大垣夜行は懐かしいですね。
浜松駅?で長時間停車していたのを覚えています。
あまりにも寒かったためグリーン券を購入し、名古屋まで行ったのも
良い思い出です。
No title
こんばんは。
高校生の時、最初で最後の乗車をしました。
旅の始まりでしたのでグリーン車を奢りました。
懐かしいです。
高校生の時、最初で最後の乗車をしました。
旅の始まりでしたのでグリーン車を奢りました。
懐かしいです。
No title
藍色熊様
途中駅での長時間停車ありましたね。
静岡駅では駅弁を売っていて、夜食を買っていたのも懐かしいです。
途中駅での長時間停車ありましたね。
静岡駅では駅弁を売っていて、夜食を買っていたのも懐かしいです。
No title
SL-10様
グリーン車とはなかなかぜいたくな…w
自分の場合、大垣夜行に乗るのはほとんどが18切符だったので、グリーン車には乗ったことがありません。
1度ぐらい乗ってみればよかったです。
グリーン車とはなかなかぜいたくな…w
自分の場合、大垣夜行に乗るのはほとんどが18切符だったので、グリーン車には乗ったことがありません。
1度ぐらい乗ってみればよかったです。
No title
こんにちは
昭和45年から昭和50年にかけて、学生時代帰省の際によく乗りました。
新宿のカメラのさくらやでトライXの100フィート巻(36枚撮りが20本程度作れる)を購入し出発2時間前からグリーン車乗車口に並ぶのがルーチィーンでした。
当時300㎞以上の普通列車グリーン券は300円でした。
名古屋でほとんどの乗客が新幹線に乗り換えるため下車しましたが車中泊が目的だったようです。
私はそのまま姫路行き普通に乗り継ぎ帰省したことを記憶しています。
長距離普通夜行があるいい時代でした。
昭和45年から昭和50年にかけて、学生時代帰省の際によく乗りました。
新宿のカメラのさくらやでトライXの100フィート巻(36枚撮りが20本程度作れる)を購入し出発2時間前からグリーン車乗車口に並ぶのがルーチィーンでした。
当時300㎞以上の普通列車グリーン券は300円でした。
名古屋でほとんどの乗客が新幹線に乗り換えるため下車しましたが車中泊が目的だったようです。
私はそのまま姫路行き普通に乗り継ぎ帰省したことを記憶しています。
長距離普通夜行があるいい時代でした。
No title
アラ還じいさん様
昭和45-50年と言うことはもうすでに電車化されてからですね。
様子は今回上げた写真と同じようだったのでしょうか?
自分も大垣夜行に乗ると、だいたい関西か岡山まで行っていました。
せっかくだから中途半端な大垣ではなく、もっと西まで運転してくれればいいのにと思っていました。
昭和45-50年と言うことはもうすでに電車化されてからですね。
様子は今回上げた写真と同じようだったのでしょうか?
自分も大垣夜行に乗ると、だいたい関西か岡山まで行っていました。
せっかくだから中途半端な大垣ではなく、もっと西まで運転してくれればいいのにと思っていました。
No title
私も165系グリーン券奮発組です。
やはり楽ですしね~。
やはり楽ですしね~。
No title
yocci様
結構みなさんグリーン車に乗っているんですね。
18切符だとグリーン車に乗れないし、閑散期で普通乗車券で乗る時はBOX席で横になれるしで、1度もグリーン車に乗ったことはありませんでした。
結構みなさんグリーン車に乗っているんですね。
18切符だとグリーン車に乗れないし、閑散期で普通乗車券で乗る時はBOX席で横になれるしで、1度もグリーン車に乗ったことはありませんでした。
No title
大学時代は、名古屋に住んでいたので、貧乏学生の旅の途中は時々利用していました。その頃は、確か湘南電車だったかと・・・。今は、良き思い出です。
No title
旅の途中様
大垣夜行はまさに貧乏学生の味方でしたね。
今や鉄道は高級寝台列車などが出て貧乏学生に見向きもしなくなり、夜行バスが代わりに貧乏学生の味方になってしまったようです…
大垣夜行はまさに貧乏学生の味方でしたね。
今や鉄道は高級寝台列車などが出て貧乏学生に見向きもしなくなり、夜行バスが代わりに貧乏学生の味方になってしまったようです…