fc2ブログ

記事一覧

1991年 併用軌道を走る新潟交通 モハ11

新潟交通と言えば、なんと言っても白山前~東関屋の併用軌道です。
大柄な車体が路面をゴトゴトと走る姿が印象的でした。

1991年3月25日 新潟交通東関屋~白山前 モハ11
 
白山神社から白山前駅に停車中のモハ11を見ます。

1991年3月25日 新潟交通白山前駅 モハ11
 
白山前のレトロな駅舎とモハ11。
道路の真ん中に島のように存在する駅でした。
しかし振動や騒音、渋滞などの原因となるということで、
併用軌道は他の区間に先駆けて1992年に廃線になってしまいました。

1991年3月25日 新潟交通白山前駅 モハ11
 
 
この後は白山前から燕まで乗車しています。
しかし途中の写真はなし。惜しいことをしました。
最後に燕駅で見た元小田急の電車を電装解除したクハ40形。

1991年3月25日 新潟交通燕駅 クハ49
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
新潟交通も無くなって18年ほど経つんですね。併用軌道の区間がまず消えて、燕~月潟が廃線になったとき、残りの部分も怪しいなあ、と思っていましたが、あっさり過去帳入りしてしまい、魅力的なかぼちゃの電車に乗れなくなって残念に思います。

No title

こまころ様
一部区間が廃止になるローカル私鉄は、その後全線が廃線になることが多いですよね…
富山、石川、福井と北陸ではまだローカル私鉄が活躍していますし、新潟交通も新潟駅まで乗り入れていれば生き残れていたかも…などと妄想してしまいます。

No title

こんばんは。
2枚目の白山神社内からのカット、江ノ電にも似た画ですね。

No title

glock様
2枚目は確かマンガのあぶさんでこのアングルがあったので、マネして撮ってみようと思ったものです。
言われてみると、江ノ電でも鳥居の向こうを走る電車を撮影できましたね。

No title

新潟駅前から白山下駅まで行くのが結構面倒くさかったりしました
懐かし過ぎます…

No title

LUN様
白山前のアクセスの悪さが新潟交通にとっては致命的だったと思います。
白山前から新潟駅まで乗り入れていたら、新潟交通は生き残れたのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター