コメント
No title
乗車したバスから眺めただけですが、台湾の車両だったんですね!!
No title
butoboso様
そうなんです。
日本で台湾の車輌が見られる機会などめったにないのではないでしょうか?
昨日で終わってしまいましたが…
そうなんです。
日本で台湾の車輌が見られる機会などめったにないのではないでしょうか?
昨日で終わってしまいましたが…
No title
私も見に行きました。
自動車の運転とまるで同じなんですよね。
クラッチ、チェンジレバー、アクセル…椅子なんかも小さくて、ゴトゴト揺られて行きたいです。
大正生まれの五分車(標準軌の半分=ナロー)、かわいいヤツですね。
自動車の運転とまるで同じなんですよね。
クラッチ、チェンジレバー、アクセル…椅子なんかも小さくて、ゴトゴト揺られて行きたいです。
大正生まれの五分車(標準軌の半分=ナロー)、かわいいヤツですね。
No title
yocci様
見に行かれましたか!
せっかくだから運転はムリでも、エンジンをかけてアイドリング音が聞けると更に楽しかったですね。
それでもこんな貴重な車輌を招いてくれただけでも、大感謝です。
見に行かれましたか!
せっかくだから運転はムリでも、エンジンをかけてアイドリング音が聞けると更に楽しかったですね。
それでもこんな貴重な車輌を招いてくれただけでも、大感謝です。
No title
こんにちは。
台湾精糖のキハが保存されていて、しかも動態とは知りませんでした。しかも、横浜に来ているのも知りませんでした。
台湾精糖のキハが保存されていて、しかも動態とは知りませんでした。しかも、横浜に来ているのも知りませんでした。
No title
こまころ様
こんな産業用の木造気動車が動態で保存されているとは、台湾はなかなか侮れませんね。
いつかこれが走るところを見に行ってみたいです。
こんな産業用の木造気動車が動態で保存されているとは、台湾はなかなか侮れませんね。
いつかこれが走るところを見に行ってみたいです。