fc2ブログ

記事一覧

2017年 横浜に来た台湾精糖のナロー気動車 111号

原鉄道模型博物館に台湾のナローが来ているのをすっかり忘れてました。
夜の仕事明けですが、他に時間が取れないので見に行ってきました。
 
おぉ!小さくてかわいい!
1921年台湾精糖佳里工場製造の木造単車の気動車です。
マイクロバスのような雰囲気です。

2017年3月12日 原鉄道模型博物館台湾精糖 111号
 
こんな車輌、これまでに見たことがありません。
産業用のナロー気動車なんて日本では保存されていないのでは?
動態展示可能ということで、走っているところを見たかった!

2017年3月12日 原鉄道模型博物館台湾精糖 111号
 
車内の様子も。
定員12名と本当に小さな車輌です。

2017年3月12日 原鉄道模型博物館台湾精糖 111号
 
横浜の運河と大きなビルの間にちょこんと単車がいます。
製造から100年近く経って、こんな場所に来るとは思わなかったでしょう。

2017年3月12日 原鉄道模型博物館台湾精糖 111号
 
そういえば台湾にはまだ行ったことがありませんが、

こんな面白い車輌が見られるのならば行ってみたいと思いました。

スポンサーサイト



コメント

No title

乗車したバスから眺めただけですが、台湾の車両だったんですね!!

No title

butoboso様
そうなんです。
日本で台湾の車輌が見られる機会などめったにないのではないでしょうか?
昨日で終わってしまいましたが…

No title

私も見に行きました。
自動車の運転とまるで同じなんですよね。
クラッチ、チェンジレバー、アクセル…椅子なんかも小さくて、ゴトゴト揺られて行きたいです。
大正生まれの五分車(標準軌の半分=ナロー)、かわいいヤツですね。

No title

yocci様
見に行かれましたか!
せっかくだから運転はムリでも、エンジンをかけてアイドリング音が聞けると更に楽しかったですね。
それでもこんな貴重な車輌を招いてくれただけでも、大感謝です。

No title

こんにちは。
台湾精糖のキハが保存されていて、しかも動態とは知りませんでした。しかも、横浜に来ているのも知りませんでした。

No title

こまころ様
こんな産業用の木造気動車が動態で保存されているとは、台湾はなかなか侮れませんね。
いつかこれが走るところを見に行ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター