fc2ブログ

記事一覧

1990年 下津井電鉄下津井駅のモハ1001

瀬戸内海を見ながら走るナローとして知られていた下津井電鉄。
その終着、港町の下津井駅での風景です。
 
下津井駅まで乗車したのは「赤いクレパス号」を名乗るモハ1001でした。
1954年製造のクハ23を1973年に電装化した車輌です。
落書きし放題の「赤いクレパス号」だったのですが、
思ったほど落書きが目立ちませんね。

1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 モハ1001
 
下津井駅構内には古い車輌が静態保存されていました。
元井笠鉄道のホジ3。
1955年製造で1971年の井笠鉄道廃線後に下津井に来ましたが、
ほとんど使用されなかったようです。

1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 ホジ3
 
1931年製造のバケットカー、クハ5。
バケットカーは田舎っぽいキモかわいさが大好きです。

1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 クハ5
 
1907年製造のB型サドルタンク、下工弁慶号。
動態復元され、下津井駅構内を走っていました。

1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 下工弁慶号
 
下津井駅舎。
重厚な雰囲気でいい駅舎でしたが、取り壊されてしまったようです…

1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 
 
最後におまけですが、鷲羽山駅の待合室として利用されていた廃車体。
モハ110は1933年製造で1949年電装化され、1977年廃車です。
こんな待合室、今もあれば楽しいのですが…

1990年3月15日 下津井電鉄鷲羽山駅 モハ110
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
この2年前に宇高連絡船に乗車したついでに下津井電鉄に立ち寄ったことがあります。鷲羽山で下車しました。待合室もこのままでしたね、懐かしいです。

No title

きゃみ様
宇高連絡船も下電も懐かしいですね。
今は瀬戸大橋にサイクリングロード…
あまり旅情が感じられないものに変わってしまいました。

No title

1983年に立ち寄りました。
こんなところに電車が走っているんですね~とびっくり
でした。
電車の風貌があ~こんな顔してたなと思い出しました。

No title

都電15番様
1983年だと、下電はどことも接続していない離れ小島状態の頃ですね。
瀬戸大橋線が児島を通るようになって延命したかと思いきや、すぐに廃線になってしまいました。

No title

こんばんは

何時も大変貴重な地方私鉄の写真を拝見して羨ましく
思っております、●さんの写真を見る度に自分も撮影す
るチャンスはあったのに何故撮らなかったのだろうかと

No title

pajero4900様
この頃はまだ高校生だったのに、よく地味な地方私鉄に興味を持ったと思います。
そのかわりにJRの車輌の写真は比較的少なく、もっと撮っておくべきだったと思ってしまいます。

No title

懐かしいなぁ~
ナローゲージでしたかね、小さなレールで
した

No title

北野アキオ62様
当時でももう貴重になっていたナローゲージでした。
今では観光を除けば三重ぐらいしかないですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター