fc2ブログ

記事一覧

1994年 琴電長尾線 朝のラッシュ時間帯の旧型車輌

現在でも旧型車輌が動態保存されている琴電。
しかし20年以上前はまさに旧型車輌天国で、
特に朝ラッシュ時は次から次へと旧型車輌がやってきました。
 
まずは元京急230形の30形。
当時の琴電では7編成がいて、ありふれた車輌でした。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田33+34
 
朝の光を浴びて、5000形+30形の旧型車3両編成が来ました。
先頭の510は1928年琴電全通1年後に導入されました。
この510は1998年に廃車になりましたが、
同じ5000形の500は現在も動態保存されていますね。

1994年3月4日 琴電長尾線水田~元山 510+26+25
 
元玉野市電の760です。
1951年製造で、1965年に玉野では余剰となったため琴電に来ました。
2006年の廃車後、瀬戸内海を渡って玉野に里帰りして保存されています。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田760+860?
 
贅沢な話ですが、ちょっと飽きてきたのか流し撮りの練習もしました。
81は1926年南武鉄道が導入した両運転台車でした。
国鉄買収を経て、1951年東濃鉄道、1976年琴電と移籍してきました。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田 81+72
 
元京急の30形も流し撮り。
この25は正面が貫通化改造されていました。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田 25+26
 
先ほどの元玉野市電760が戻って来たところを後追いで。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田 760+860?
 
この72は実は日本唯一の東芝製電車。
東芝はその昔、電車も造っていたんですね~。
1950年東濃鉄道が導入し、81と一緒に1976年琴電に来ました。
知らず知らずのうちにそんな貴重な東芝製電車の写真も撮っていました。

1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田 72+81+?
 
わずか2時間弱の撮影でこれだけの収穫。
1990年代とは思えない旧型車輌だらけの朝の琴電に満足したのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

昔の車両は味があってええですね‼

私も数年前いきましたが、この時撮影したかったです!

No title

くるみ様
琴電は今でも古い車輌が残りますが、イベント用ですからね…
いつ行っても古い車輌が次から次にやってくる昔は楽しかったです。
短くても至福の時間でした。

No title

こんばんは。
琴電は本当にたまらない車両が走ってましたね。
昔、二回ほど出かけました。確かに貴重な旧型ですが
そればっかり走ってくると魅力の惰性が途切れますね。
今考えれば贅沢な体験でした。

No title

都電15番様
当時の琴電は次から次に古い電車がやってきて面白かったです。
おっしゃる通り、途中から惰性になったかもしれませんが…
とにかく至福の時だったのは確かです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター