fc2ブログ

記事一覧

2017年 蒲原鉄道 冬鳥越の保存車輌群

新潟へ家族旅行に行ってきました。
例によってその合間を縫って鉄活動です。
 
まずは冬鳥越スキーガーデンに保存されている蒲原鉄道の保存車輌です。
冬鳥越は1985年の蒲原鉄道の大部分が廃線になった時に廃止された駅です。
冬鳥越の名にふさわしく、3月末にも関わらず、まだ雪が残っていました。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ1、モハ61、ED1
 
さて、まずはモハ1。
1923年蒲田車輌製造、1954年廃車。
その後は村松駅構内でダルマさんになっていたのを復元したそうです。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ1
 
ダブルルーフがいかにも大正の車輌といった感じがします。
下回りまで復元されたわけではないので、床下はスカスカです。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ1
 

次は1930年武蔵野鉄道で導入され、
1958年から1999年の全廃まで蒲原鉄道で活躍したモハ61。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ61
 
おなじみの(?)蒲原鉄道色で保存されています。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ61
 
車内に入ると非常に懐かしい、古い車輌のにおいがしました。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ61
 
車内には廃線時の運賃表がありました。
末期は3駅、4.2kmでしたから、それでよく14年も残ったとも思えます。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ61

その時のモハ61も再掲ですが上げておきます。
かつて乗った車輌が廃線後も保存されているのはうれしいことです。

1994年11月4日 蒲原鉄道五泉駅 モハ61
 

そして1930年製造の凸型電機、ED1。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 ED1
 
左右非対称の顔が特徴的でした。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 ED1
 
架線を張って、パンタを上げた状態で保存されています。
遠目に見ると、あたかも走行中の写真かのようです。

2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 ED1
 
ED1は現役時代に村松駅構内で見たことがあります。
今も当時と変わらない姿で残っているのがうれしくなります。

1991年12月20日 蒲原鉄道村松駅 ED1
 
 
翌日訪問した安田民族資料館には冬鳥越の駅名標が残されていました。
この魅力的な名前の駅に、現役時代に来てみたかったです。

2017年3月29日 安田民族資料館
 
蒲原鉄道は1999年と比較的最近まで残っていたため、保存車輌が多いです。
この後は村松城址公園のモハ11を探しに行ったのですが、
みつけられないでいるうちにタイムアウト…

またこの地域に行かなければいけない理由ができました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
1枚目の写真、現役時代の物と勘違いしました。屋根が無い割に保存状態がいいですね。

安田民族資料館は閉館状態が続いていて、屋外の電車もクタビレてきて今後が心配です。

No title

glock様
冬鳥越は架線が張られているのが現役っぽくていいですね。
電車の静態保存はこうしてくれるとうれしいです。

安田も行きましたが、もう保存は厳しそうです。
いずれ解体されてしまうのではないでしょうか…?

No title

こんばんは
小生も数年前にここを訪れました。現役時代にこの辺へ撮影に行きたかったですね。

ちなみにバス&鉄ファンとしては廃線跡は代替バスで踏破したいですが、ここはつながっていません。反則ですが、タクシー&バスで踏破しました。村松から五泉方面にあった保存車は解体されてしまったみたいで残念です。
https://blogs.yahoo.co.jp/toribasutom6425/4945695.html

No title

tom様
この付近は山間で現役時代ならばいい写真が撮れそうでしたね。

保存車輌も特に個人所有の場合、気がつけば解体されることも多いですね。
危なさそうなのはなるべく早めに訪問しておきたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター