fc2ブログ

記事一覧

2017年 荒川の都電保存車めぐり

GWの合間、夜の仕事までちょっとだけ時間があったので、
息子と荒川周辺の都電保存車を見に行ってきました。
 
まずは2両が保存されている荒川車庫横の都電おもいで広場です。
1954年製造のPCCカー5501。
こういう流線型の路面電車は好物です。
1967年引退と短命だったので、もちろん見たことはありませんが。

2017年5月6日 都電おもいで広場 5501
 
続いて1962年製造の7504。
1998年休車となり、動態保存を目指したが叶わなかったそうです。

2017年5月6日 都電おもいで広場 7504
 
息子は帽子をかぶって運転席に座って遊んでいました。

2017年5月6日 都電おもいで広場 7504
 
 
この後は歩いて荒川遊園に向かいます。
荒川遊園には1949年製造の6152が保存されています。
2001年廃車と比較的最近まで現役で、自分も見に行ったことがありました。

2017年5月6日 荒川遊園 6152
 
6152を正面からも撮影。
腰の1灯の前照灯から「一球さん」の愛称で親しまれたそうです。

2017年5月6日 荒川遊園 6152
 
 
今回見た荒川の保存車輌はいずれも状態がよく、
子供たちに親しまれて、幸せな余生を送っている印象を受けました。
 
本当は飛鳥山の保存車なども見たかったのですが、

子供が早く帰って野球中継を見たいと言うので撤収しました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
1枚目の5500形は先進的構造+大型車体のために①系統(品川~銀座~上野)専用でした。小学生の時にこの5501に乗ったことがあり、運転手が足でアクセルペダルやブレーキペダルを踏んでいたのに驚いた記憶があります。

後年に他車と同様な手で扱うマスコンに変更されましたが、ここでの展示の際に復元されて記憶が正しかったことが証明されました。

No title

glock様
5500形は大型だったからこそ、他線に転用できず、短命に終わったんですよね…
アクセル、ブレーキペダルには注目していませんでした。
今度見に行く時は注意して見ようと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

訪問者カウンター