fc2ブログ

記事一覧

2017年 戦前生まれの流山鉄道キハ31とD51 14

TXの流山セントラルパーク近くの流山市総合運動公園には、
流山鉄道の古い気動車とD51ナメクジが保存されています。
30年近く前から気になっていたこの場所に行ってみました。
 
流山鉄道キハ31とD51 14が並んで保存されています。
どちらも戦前に製造された貴重な車輌ですね。

2017年5月18日 流山市総合運動公園 D51 14、流山鉄道 キハ31
 
一見上の写真のようなのどかな雰囲気で保存されていそうですが、
実際はこのように高い柵に囲まれて近づくことはできません…

2017年5月18日 流山市総合運動公園 D51 14、流山鉄道 キハ31
 
さて、1933年(!)製造の気動車、キハ31です。
1949年まで気動車として、電化後も客車として3年間使用されたそうです。
戦前の私鉄気動車で保存されているものは相当少ないのでは?

2017年5月18日 流山市総合運動公園流山鉄道 キハ31
 
1933年の「鉄道趣味」誌によると、
「(馬橋発のガソリンカーには)客は私のほかに爺さんだけ、途中の三駅は客がなければさっさと通過する。…流山発のガソリン車に客は私一人、中間駅は(乗降客がいないため)皆通過し」とあるそうです(Wikiより)。
もしかしたら筆者はこのキハ31に乗ったのかもしれません。

2017年5月18日 流山市総合運動公園流山鉄道 キハ31
 
屋根付きですが、状態は決してよくはありません。
なんだか空虚な表情にも見えます。

2017年5月18日 流山市総合運動公園流山鉄道 キハ31
 
気動車…と言っても流山鉄道の電化後、
下回りを取っ払って客車化したので、床下はスカスカです…

2017年5月18日 流山市総合運動公園流山鉄道 キハ31
 
流山駅前の看板には1950年代、客車時代の写真がありました。
小さなDLに牽かれたこんな姿も見てみたかったな。

 
 

さて、キハ31の隣にはナメクジD5114が保存されています。

こちらは1936年製造で、関西、北海道で1973年まで活躍しました。

2017年5月18日 流山市総合運動公園 D51 14
 
アスベストの関係で柵は仕方ないのかもしれませんが、
写真も撮りにくいほどに厳重にしなくても…という感じです。
保存状態もイマイチで痛みが出ていますし、

貴重な戦前製造の車輌たちを整備してもらいたいものです。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
一枚目の写真を見ると大きさが違い過ぎて軽便時代の客車かと思いましたが、改軌後の気動車なのですね。

1950年代のDLに牽かれる姿、こんなのに乗ってみたかったです。

No title

こんばんは。

D5114はD511よりも先に完成したのですよね。
本当の1号機はこちらと言われているようです。
流山市はそんなことは知らないようで
貴重な機関車がボロボロですね。

No title

glock様
自分もキハ31の小ささに、ついレール幅を見てしまいました。
やはりナローではなく1067mmでしたw

No title

SL-10様
自分も帰ってから調べ物をしていて、初めてこのカマが実質的な1号機と知りました。
ナンバーで損していますね。
このまま朽ちさせるのではなく整備してもらいたいですが…

No title

こんにちは
キハ31はヘッドライトもなく確かに客車っぽいですね。貴重な車のようなので心配ですが、一般公開されるときはあるんでしょうかね・・。

No title

tom様
エンジンを積んでいたころの写真は見たことがないですが、荷台があったようですね。
当然ヘッドライトもあったのでしょうが、形式図にはありませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター