fc2ブログ

記事一覧

1988年、1991年、2017年 流鉄 流山駅の定点観察

流山鉄道の保存気動車、キハ31を見た後、流鉄流山駅まで歩きました。
今回は1988、1991年と同じ場所で流鉄を撮影してみました。
 
まずは1988年の流山駅の留置線。
入換車として残った元京急400形の車体を利用したモハ1101と、
黄色いモーターカーが停車していました。

1988年11月3日 総武流山鉄道流山駅 モハ1101
 
同じ場所で今回撮影した写真。
留置車はいないので、本線を走る元西武の5000形です。

2017年5月18日 流鉄流山駅 クモハ5101+5001
 
 
続いて流山駅すぐそばの陸橋からの撮影です。
先ほどのモハ1101が見えます。

1988年11月3日 総武流山鉄道流山駅 モハ1101
 
そして現在の様子。
かつて左側にあった団地は、きれいなマンションになっていました。
そういえば自分が子供の頃住んだ団地も、最近建て替わっていました。
団地がある風景っていうのも消え行く運命なのでしょうか?

2017年5月18日 流鉄流山駅 クモハ5003+5103
 
現在の流山駅構内を俯瞰します。
元西武の5000形が駅ホームにも車庫にも並びます。

2017年5月18日 流鉄流山駅 クモハ5103+5003
 
 
続いて流山駅舎、1991年の写真です。

1991年8月26日 総武流山電鉄流山駅
 
現在も駅舎はほとんど変化ありません。

2017年5月18日 流鉄流山駅
 
1916年建築で、1937年に大規模改築された駅舎が今も使われています。
昔ながらの駅舎は好感が持てますね。

2017年5月18日 流鉄流山駅
 
 
1991年の車庫風景。
この日はモハ1101が車庫にいました。
奥には元西武501形の1200形が休んでいます。

1991年8月26日 総武流山電鉄 モハ1101
 
2017年は元西武でも5000形に占拠されています。

2017年5月18日 流鉄流山駅 クモハ5105+5005
 

最後に駅前にあった看板より、1952年まで活躍していた蒸機の写真。
1255号機は戦争中に機銃掃射を受けて、機関士が重傷を負ったそうです。

 
 
以上、1988年から現在に至る流山駅の風景を振り返ってみました。
そういえばこの29年間の大きな変化としては、
2008年に社名が「総武流山電鉄」から「流鉄」に変わったんですね。

今回の訪問まで、まったく知りませんでした。

スポンサーサイト



コメント

No title

駅舎が変わっていないのには救われますね。
私も大団地で生まれ育ちましたが、今はヒルタウンと呼ばれ、昭和の団地の面影は全く無くなってしまいましたよ(悲)。

No title

butoboso様
団地なんて味気ないもの…ではありますが、そこで育った者には原風景であると思います。
消えていくと寂しいものですよね。

No title

こんにちは
小生が昭和末期に訪れたときは”川造型”が停泊していました。京急400もいたんですね。知りませんでしたね。

No title

tom様
自分が最初に流山に行ったのも昭和末期でしたが、残念ながらモハ1101以外の古い車輌は見られませんでした。
奥の方にいたんですかね?
残念なことをしました。

No title

こんにちは。
ちょうど流山に行こうかな、なんて考えていたとこにタイムリーな記事。これまで何度か乗ってはいるのですが、写真を撮ったことがないので一度ゆっくり訪ねてみたいと思っていました。

No title

こまころ様
流山は久しぶりに行ってみると意外と楽しかったです。
せっかく行くなら貴重なキハ31も見に行ってあげてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター