fc2ブログ

記事一覧

1991年、2017年 流鉄 鰭ヶ崎を走る西武中古車輌の移り変わり

5.7kmと短い流鉄で、鰭ヶ崎は背景に緑を入れられる貴重な撮影地です。
ここでも26年ぶりの撮影をしました。
1991年から2017年の間の元西武中古車輌の移り変わりを比較します。
          
まずは1991年、湘南顔の元西武501系、1200形の写真です。
1200形は1979年に流山に来て、2001年まで活躍しました。
当時は有り難みも感じず、なんとなく撮っていただけですが、
今となっては撮っておいてよかった~!

1991年8月26日 総武流山電鉄鰭ヶ崎~平和台 クモハ1201+サハ61+クモハ1202
 
同じような雰囲気で現在の元西武101系、5000形。
5000形は2009年に流山に来ました。
今も昔も元西武の中古車輌が走っているのは変わりません。
ただ電車は全部2両編成になってしまいました。
流鉄にはTXの開業が痛かったのでしょうね…

2017年5月18日 流鉄鰭ヶ崎~平和台 クモハ5003+5103
 
線路を跨ぐ陸橋の上からも撮影。
1200形以来、流山の電車はカラフルで編成ごとの愛称つきになりました。
この赤い1200形は「あかぎ」の愛称。

1991年8月26日 総武流山電鉄平和台~鰭ヶ崎クモハ1301+クハ71
 
陸橋の上からはこんな角度でも撮影しました。
架線が顔にかかってうるさいですが…

1991年8月26日 総武流山電鉄鰭ヶ崎~平和台 クモハ1201+サハ61+クモハ1202
 
2017年のほぼ同じアングル。
赤い塗色は愛称「あかぎ」ともども5000形に引き継がれています。

2017年5月18日 流鉄鰭ヶ崎~平和台クモハ5003+5103
 
ちなみに鰭ヶ崎駅はこんな近郊型の味気ない駅舎です。

2017年5月18日 流鉄鰭ヶ崎駅
 
駅ホームに進入する「あかぎ」を撮影してから、
この「あかぎ」に乗って馬橋に向かいました。

2017年5月18日 流鉄平和台~鰭ヶ崎クモハ5103+5003
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

流鉄も時々撮りますがイエローボディの車両は
いっそ西武復刻版として走らせたら人気が出るのにと思います。

No title

SL-10様
確かに黄色い西武塗色が1編成ぐらいあるとうれしいですね。
ただどの色を変更するのか…というところで悩みそうです。

No title

こんばんは

私も流山鉄道に平成元年頃に撮影出かけた事が有りました
当時は西武鉄道から転属した車両が走行してました
全車種撮影したので良い思い出となっています。

No title

pajero4900様
平成元年だとちょうど同じ頃ですね。
全車種撮影とはすごい!
自分もそれぐらいこだわって撮影するべきでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター