fc2ブログ

記事一覧

2017年 第8回根利森林鉄道まつり① BALDWIN3号機!

義理の両親を群馬の温泉旅館へ招待してきました。
日程を決めてから、そう言えばそろそろ根利森林鉄道まつりかと思ったら…
ドンピシャの日付です!これは行かなければなりません!
あくまで偶然の日程で、狙っていたわけではありません、決して…
 
さて赤城の北麓、根利へ車を走らせます。
道端に看板やのぼりが出てきて、さらに車を走らせると…
いました!道路の下の会場にBALDWIN!

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
このBALDWINは1921年製造で北海道の置戸森林鉄道で活躍しました。
1961年の廃止後、根利で保存されています。
火の粉止めのたまねぎ煙突から煙が薄っすらと上がっています。

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
大正時代の購入価格が12000円、今の価値ならば千数百万円とのこと。
思ったよりも安い…のかな?

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
B1タンクのサイドビュー。
キャブの後ろにタンクがあるリヤタンクということで、
キャブがずいぶん大きく見えます。

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
THE BALDWIN LOCOMOTIVE WORKSの銘板。
これはまつりの日だけ取り付けられるものだそうです。

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
シンプルなキャブ内ものぞいてみます。

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機
 
 
個人的には国内の現役BALDWINは見たことがありません。
BALDWINと言えばフィリピンのネグロス島のサトウキビ蒸機です。
LA CALROTAHawaiianが懐かしいです…
ちょっとネグロス島のBALDWINの写真を振り返ってみます。
LA CARLOTAの1931年製造のBALDWIN。

1997年3月2日 LA CARLOTA 105号機
 
水色に塗られたHawaiian。
1920年製造ですから、今回の3号機とほぼ同じ頃に製造されました。

1997年3月5日 Hawaiian 4号機
 
 
現在の根利に戻ります。
新緑に青空に黒いBALDWINに赤い客車…お天気に恵まれて最高でした。

2017年6月4日 林業機械化センター置戸森林鉄道 3号機、B型15号
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
ボールドウィンの玉ねぎ煙突は日本の森林鉄道仕様かと思っていましたが、オリジナルなのですね。

このSLは動くことは出来るのでしょうか?

No title

こんばんは。
こんなに小さいボールドウィンもあったんですね。
ダイアモンドならぬオニオン煙突なんですね。

No title

glock様
自分の中ではボールドウィンと言えば、国内外でこの煙突のイメージです。
火の粉止めをはずしたカマもフィリピンで見ましたが、それはそれでスマートで格好よかったです。

このカマは動態保存を目指しているとのことで、今はまだ走れません。
将来これが走るところを想像すると楽しみになります。

No title

都電15番様
本当にこのカマは小さくて、模型のようなかわいいカマでした。

タマネギはバルーンともキャベツとも呼ぶみたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター