根利森林鉄道まつりの目玉はもちろんBALDWINですが、
他にも木曽森林鉄道で使用されたDLなどが展示されていました。
1926年製造のホイットカムの4t機。
1963年まで長野営林局の王滝、松本営林署で活躍しました。
動態保存されているそうですが、到着が遅かったせいか、
残念ながら走行シーンは見られませんでした。
2017年6月4日 林業機械化センター 木曽森林鉄道 7号機
ホイットカムのサイドビュー。
小柄でなんともかわいい機関車です。
2017年6月4日 林業機械化センター 木曽森林鉄道 7号機
続いて1956年製造の協三工業の10t機。
北見→上松と移動し、1975年の王滝本線の廃止まで活躍しました。
2017年6月4日 林業機械化センター 北見営林局津別営林署 43号機
木曽森林鉄道の客車も保存されています。
ボランティアの力で復元したとのことで、関係者には頭が下がります。
木造部分はほとんど新製したそうです。
2017年6月4日 林業機械化センター 木曽森林鉄道 B型15号
ホイットカムと並んだ客車。
その昔、実際にこんな並びが見られたことはあったのでしょうか?
2017年6月4日 林業機械化センター 木曽森林鉄道 7号機、B型15号
森林鉄道の機関車たちを前に、つい興奮してはしゃいでしまいました。
冷たい視線の妻の一言。「何が楽しいの…?」
BAlDWINと客車が屋根の下に人力で押されていき、まつりは終了。
いやぁ、楽しかったです。ボランティアの皆様には感謝感謝です。
2017年6月4日 林業機械化センター 木曽森林鉄道 B型15号
一応、今回は家族旅行なのでちゃんと観光も行っています。
自分の行きたい所へ家族を案内して行くプランでしたが。
水しぶきが最高!の吹割の滝。
温泉旅館にはなんと展望台へのモノレールがありました。
天狗のお寺、迦葉山へも十数年ぶりに行きました。
天気がよく、森林鉄道まつりにも行けて、充実した群馬旅行でした。
帰り道で後部座席のシートベルトで捕まった以外は…
帰りの高速の入口で捕まると、もう観光に来るか!って気分になります。
本当にそれでいいのか?群馬県警?
まぁとにもかくにも梅雨入り前に、明るい緑を満喫できた旅でした。
スポンサーサイト