fc2ブログ

記事一覧

1994年 深名線 北母子里駅で駅寝

日本一寒いことで有名な深名線の北母子里。
どんなところか行ってみたくて、せっかくだし駅寝までしてしまいました。
 
夜、終列車の後で誰もいない木造駅舎ですが、光は灯っています。
北母子里を最終列車が発車するのは19:33。

1994年6月16日 深名線北母子里駅
 
 
駅に戻って、今度は表から駅舎を撮影。

1994年6月17日 深名線北母子里駅
 
乗車する943Dが来ました。
この当時、北母子里駅に停車する列車は1日6本。
これを逃したら大変ですw

1994年6月17日 深名線北母子里駅 キハ53 943D
スポンサーサイト



コメント

No title

深名線は深川~朱鞠内間しか乗った事ないのですが、残りの区間はオフロードバイクで線路沿いを走りました。北母子里駅は廃線の年の夏に訪れています。とても懐かしいです!!

No title

butoboso様
北母子里駅跡は今はもう草生して、もちろん駅舎はなくなっているようですね。
時の流れは無情なものです…

No title

1枚目の写真は、駅名標が無かったならば保線小屋と間違えそうな佇まいですね。窓の雪囲いもそのままで、無人駅ならではでしょうか。

No title

glock様
木造の茶色い壁で飾らない駅舎だと、確かに保線小屋のようにも見えますね。
北海道のローカル駅はそういった駅舎が多かったと思いますが、今は減っているのでしょうね。

No title

こんばんは
最後のトリッキーなフレーミングのキハ53が良いですね。青と緑と赤いキハですね。駅頭とは思えない雰囲気が最高です。

クマには会わなかったんでしたっけ?

No title

tom様
ありがとうございます。
北母子里は僻地ですからね…駅周辺でもこんな感じでした。

ヒグマは残念ながら(?)会ったことがありません。
ツキノワには会いましたが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター