fc2ブログ

記事一覧

2017年 笠間のC58 275

昼休みのドライブがてら、笠間のC58 275を見に行ってきました。
 
笠間市民体育館に隣接する児童公園にC58 275はいます。
フェンスに囲まれて下回りは見にくいですが…
保存状態は悪くないのがうれしいです。

2017年7月10日 石井児童公園 C58 275
 
C58 275は1941年製造で、その車歴のほとんどを東北で過ごしました。
最後の1年弱を志布志で過ごして、1975年に廃車になりました。
個人的にはC58は、C62のような重厚感も、C57のようなスマートさも、
C56のような愛らしさもない、地味で魅力の薄いカマに思えます。

2017年7月10日 石井児童公園 C58 275
 
水戸線ではかつてC58が活躍していましたが、保存車がないので、
水戸線とは縁もゆかりもない275号機を連れてきたそうです。

2017年7月10日 石井児童公園 C58 275
 
 
この後は水戸線笠間駅にも寄ってみました。
木造平屋建てで、笠間稲荷の鳥居風の装飾がされています。

2017年7月10日 水戸線笠間駅
 
かつて笠間駅から笠間稲荷へは人車軌道が伸びていました。
この駅前からまっすぐ伸びる道を走っていたはずですが、
1930年廃止では跡形もありません。
レプリカの人車があると言うので、いつか見に行きたいですが…

2017年7月10日 笠間人車軌道跡稲荷神社前~笠間駅前
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
”人車軌道”ていうのはなじみがあまりないですが、最近どこかで同じのを耳にしました。案外あちこちにあったのかもしれませんね。

No title

こんばんは。
C58・・・確かに地味なカマですが、亜幹線・地方線では使い勝手が良く、貨客万能型として重宝がられた様です。昭和期のSLとしてはD51に次いで製造両数が多く、それに足らず戦後に直系後継機C63が設計されていますね。

No title

tom様
茨城のこの付近は人車軌道は多かったそうです。
もちろん人車軌道の現役時代を知る人はほとんどいないでしょうが…

No title

ERW様
C58は使い勝手がよかったので多く製造されて、今でも動態保存されているのが2両もいるのでしょうね。
ただ地味なスタイルは…やはりあまり好きになれません…

No title

おはようございます。
現在の写真を見せていただいて、笠間稲荷前のまっくずな道の上を、もし軌道が残っていたらと想像するだけでもワクワクしてしまいました。

No title

こまころ様
復元された人車がここを走ったことがあるようですよ。
たった1度だけのイベントだったみたいですが。
またそんな機会があるなら見に行ってみたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター