コメント
No title
こんばんは
”人車軌道”ていうのはなじみがあまりないですが、最近どこかで同じのを耳にしました。案外あちこちにあったのかもしれませんね。
”人車軌道”ていうのはなじみがあまりないですが、最近どこかで同じのを耳にしました。案外あちこちにあったのかもしれませんね。
No title
こんばんは。
C58・・・確かに地味なカマですが、亜幹線・地方線では使い勝手が良く、貨客万能型として重宝がられた様です。昭和期のSLとしてはD51に次いで製造両数が多く、それに足らず戦後に直系後継機C63が設計されていますね。
C58・・・確かに地味なカマですが、亜幹線・地方線では使い勝手が良く、貨客万能型として重宝がられた様です。昭和期のSLとしてはD51に次いで製造両数が多く、それに足らず戦後に直系後継機C63が設計されていますね。
No title
tom様
茨城のこの付近は人車軌道は多かったそうです。
もちろん人車軌道の現役時代を知る人はほとんどいないでしょうが…
茨城のこの付近は人車軌道は多かったそうです。
もちろん人車軌道の現役時代を知る人はほとんどいないでしょうが…
No title
ERW様
C58は使い勝手がよかったので多く製造されて、今でも動態保存されているのが2両もいるのでしょうね。
ただ地味なスタイルは…やはりあまり好きになれません…
C58は使い勝手がよかったので多く製造されて、今でも動態保存されているのが2両もいるのでしょうね。
ただ地味なスタイルは…やはりあまり好きになれません…
No title
おはようございます。
現在の写真を見せていただいて、笠間稲荷前のまっくずな道の上を、もし軌道が残っていたらと想像するだけでもワクワクしてしまいました。
現在の写真を見せていただいて、笠間稲荷前のまっくずな道の上を、もし軌道が残っていたらと想像するだけでもワクワクしてしまいました。
No title
こまころ様
復元された人車がここを走ったことがあるようですよ。
たった1度だけのイベントだったみたいですが。
またそんな機会があるなら見に行ってみたいですね。
復元された人車がここを走ったことがあるようですよ。
たった1度だけのイベントだったみたいですが。
またそんな機会があるなら見に行ってみたいですね。