fc2ブログ

記事一覧

2017年 小湊鉄道五井機関区の保存蒸機

小湊鉄道の五井機関区には小型蒸機が3両も保存されています。
小湊鉄道の撮影を終えた帰り際にちょっと見に行きました。
 
事務所に声かけをしてから、保存蒸機を見てみます。
事務所のすぐ横に古い蒸機が3両並んでいて、なかなかの壮観です。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 B104、2号、1号
 
 
それぞれのカマを見てみます。
まずは1924年BALDWIN製造のCタンク、1号機関車。
小湊鉄道開業時から活躍し、1956年廃車となりました。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 1号
 
続いてこれまた1924年BALDWIN製造の2号機関車。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 2号
 
②のナンバープレートが格好いいですが、これは復元ですかね?

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 2号
 
2号機の銘版。
THE BALDWIN LOCOMOTIVE WORKS
PHILADELPHIA、57777、USA、MAY,1924
歴史を感じさせる、格好いい銘版です。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 2号
 
そして3両の中では最も古い1894年製造のB104。
東武蒸機ではおなじみのベイヤー・ピーコック社製造。
日本鉄道が購入し、宇都宮、千葉で活躍しました。
小湊での活躍期間は1946~52年と短いですが。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 B104
 
 
ちなみにこの場所には1993年にも来ていました。

1993年11月22日 小湊鉄道五井機関区 1号
 
今も24年前と変わらない並びです。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 B104、2号、1号
 
 
機関区内には蒸機の他にもいろいろと面白いものが転がっています。
機関庫内に保管されているキハ5800。
隣のキハ214と比べると、ずいぶんと顔色が悪くて幽霊のようです。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 キハ5800、キハ214
 
キハ5800のみをアップで。
元々は買収国電だったものを1960年に気動車化したという、
なかなか複雑かつ貴重な経歴の持ち主です。
オデコの2灯ヘッドライトが格好悪いですが…

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 キハ5800
 
1993年のキハ5800の姿も。
当時からすでに幽霊っぽいですね…

1993年11月22日 小湊鉄道五井機関区 キハ5800
 
 
さらに機関区内に転がっている貨車もなかなかの物件。
このダルマさんは元国鉄のワム3500形らしいです。
大正時代に1万台以上製造されたそうです。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 ワム7296
 
こちらはボロボロですがまだ線路上にいる木造有蓋貨車。
1924年製造で開業時からここにいるようです。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 ワム1形+ワフ1
 
これまた1924年製造のワム1形は他にも2両います。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 ワム1形
 
五井駅構内にいる木造無蓋貨車トム11。
これまた開業時からの貨車です。
見やすい場所にいますが、ボロボロですね…

2017年7月12日 小湊鉄道五井駅 トム11
 
 
五井機関区は本当にお宝だらけ。
非常に楽しいひと時を過ごして、家路についたのでした。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区
スポンサーサイト



コメント

No title

蒸気機関車が三台も!
今度見にいきます。

No title

こんにちは。
車庫内を見学できるのですね。小湊には何度か行きましたがスルーしていました。
5800の行方が気になっていましたが、現存していて何より。でも、確かに幽霊みたいで、ちと残念。
と言いつつ、こんど行ってみようかな、と思います。

No title

こんばんは。

貨車はボロボロですね。
今後どうするのでしょうね。

No title

oryzasativa様
ここは訪問者が多いわけでもなく、本当にオススメですよ。
今度ぜひ行ってみてください!

No title

こまころ様
蒸機3両は文化財として保存されているのでいいですが、キハ5800や貨車はどうなるんですかね?
とにもかくにも今度見に行ってあげてください。

No title

SL-10様
貨車はきっとこのまま朽ちていくんでしょうね…。
それはそれで昔のローカル私鉄らしくていいですが…でももったいないですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター