fc2ブログ

記事一覧

1995年 海南島 三亜駅の解放型2316号機

1990年代後半まで蒸機が残った海南島。
今回はその起点となる三亜駅の様子です。
 
まずは何と言っても!2316号機です。
でも無煙化間近で整備もソコソコ、ボロい印象でした。
満鉄ミカイ型をコピーして製造された解放型ももう廃車間近でした。

1995年8月26日 海南西環線三亜駅 解放型2316
 
駅構内の風景。せっかくだから客車も全体的に入れればいいのに。
給水+給炭塔が日本ではあまり見ないタイプでしょうか?
日本の蒸機現役時代は知りませんが…中国的なんですかね。
あと奥にはレールバスもいます。
本当にバスらしい面白そうな車両なのに…ちゃんと記録してません。
バカバカ!昔のオレのバカ!

1995年8月26日 海南西環線三亜駅 解放型2316
 
2316号機を正面がちに。
デフがない蒸機って前から見ると何となくマヌケに感じます。

1995年8月26日 海南西環線三亜駅 解放型2316
 
これで海南島での記録はすべておしまい。
あとは夜行寝台バス(!)に乗って広州に向かったのでした。
夜行列車がほぼ亡き今、日本にも寝台バスがあれば乗るのに…と思います。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
1枚目の写真は、これでよく走っている感じが大ですね。

フルリクライニングではなく夜行寝台バスですか。寝台は2段でしたか?

No title

しばらくです・・・毎日暑いですねぇ。
これまた暑い地域の海南島・・・解放からコウモリの
建設に変わりましたよね。 この島もリゾートで
変わり・・・ホテルもややこしいです。

No title

glock様
返信が遅くなり申し訳ありません。
中国にしてもインドにしてもミャンマーにしても、末期の蒸機はボロボロでした。
よく走れるなという状況でした。

夜行寝台バスは2段でした。
3段の硬卧列車より楽だったと思います。
外が見えないのは苦痛でしたが。

No title

河内の鉄チャン様
しばらく岡山にいました。
毎日暑かったです。
東京に戻ると意外と涼しくてビックリでした。

海南島では解放型しか見られませんでした。
その後の建設型の時期には訪問することはありませんでした。
そして今ではただのリゾート地と化し、もう行くことはないんだろうなと思います…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター