fc2ブログ

記事一覧

2017年 津山まなびの鉄道館を初訪問

津山で1番の鉄スポットと言えば、2016年にオープンした鉄道館です。
津山に行ったのは妹宅訪問が目的か?ここに来るのが目的か…?
 
入場してまず目に付くのが、
転車台に乗ったDE50 1と扇形庫にズラッと並んだ国鉄色気動車。
梅小路ほどではないですが、結構迫力があります。
ただ、DE50はまったくなじみのない機関車です。
1970年に1両だけ試作されたものの量産化されず、
長い休車の末に1986年に廃車となった不運の機関車だそうです。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館DE50 1
 
個人的に興味があったのはこれ!キハ181です。
やくも時代は見たことがありませんが、山陰本線でよく見ました。
このキハ181 12も最後ははまかぜで活躍した車輌です。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館キハ181 12
 
国鉄色気動車の並び。
キハ28は最後は岡山気動車部所属で岡山に少しはゆかりがあります。
一方でキハ52は越美北線、大糸線で活躍したので、岡山は関係ないですね。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館キハ28 2329、キハ52 115
 
国鉄急行色のキハ58は美しいですね。
これも広島→岡山で活躍した車両です。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館キハ58 563
 
そしてここの最大の目玉と言えるのか?D51 2とDF50 18の並び。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館 D51 2、DF50 18
 
1936年製造のD51 2。
岡山とは縁もゆかりもないカマですが、
大阪の交通科学館閉館後、津山に来ることになりました。
交通科学館からの車輌の移送には7000万円ぐらいかかったそうです。
転車台に乗せてじっくり見たいところですが、
レール上を動かすことができないらしく、扇形庫の中でじっとしています。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館 D51 2
 
1958年製造のDF50 18。
ずっと四国にいたDLですが、こちらも交通科学館閉館後に津山に来ました。
前面強化されているのが四国仕様らしいです。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館 DF50 18
 
岡山関連の車輌ばかり…というわけではないのが残念ですが、

それでもいろいろな車輌が扇形庫に保存されている楽しい空間でした。

スポンサーサイト



コメント

No title

目的はこちらだったようですね(笑)
見事に非電化車両だけというのがいいですね。

私ごとですがD512は私が初めて撮った機関車です。
https://blogs.yahoo.co.jp/d51212d51338/1685534.html
ですので美しい状態でいてくれてうれしいです。

No title

こんにちは。
情報有り難うございました。
現役の時に自分が撮っていない形式・車番が多く保存されているみたいですね。
状態の良いうちに訪れてみたいと思います。

No title

D51338様
貴重な写真を拝見させていただきました。
D512は扇形庫の中から動かせないとなると、ナメクジドームが見られないのが残念です。
ただオフィシャルな場所での保存なので、半永久的に美しく維持されるだろうことはよかったです。

No title

ERW様
ここは津山ゆかりの車輌が少ないのは残念ですが、非電化車両がズラッと並んでいるのが壮観です。
津山は少し行きにくい場所ですが、是非1度訪問してみてください。

No title

こんばんは。
なかなかの展示ですね。車両も充実、ターンテーブルも現役のようで
いいですね。
訪問目的は兼用は良くあることです。はは。

No title

昨夏にここに訪れた際には転車台には何も乗っておらず、またキハ52やキハ58のような頭出しも無かったのですが、サービス度が上がったのでしょうか。
私もD512の現役時代を貼っておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/64954467.html

No title

都電15番様
ここは思った以上に車両の数がいて、充実していました。
将来的には津山線のキハ40系もここに入るのかな…なんて思いました。

No title

glock様
D512のイベント列車があったとは知りませんでした。
やはり煙を豪快に吐いている現役時代の方が格好いいですね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター