fc2ブログ

記事一覧

2017年 西大寺鉄道キハ7と旧駅舎巡り

6年ぶりに西大寺鉄道キハ7を見に行きました。
 
西大寺鉄道キハ7は1936年製造の流線型の美しいバケットカー。
3フィート、914mmという特異な軌間で唯一の現存するガソリンカーです。
1962年の廃止まで活躍しました。

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡キハ7
 
キハ7は西大寺バスセンターの通りに面したところに保存されています。
6年前の訪問では屋根がなかったのですが、今回は新設されていました。
屋根の上には「西大寺鐵道」の文字もあり、大切にされているようです。
ただキハ7の周囲の植込みはなんとかならないのかな…と。
下回りが全く見えません。

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡キハ7
 
 
キハ7の脇にはテコ式の転轍機も保存されています。

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡
 
西大寺市駅跡は廃線後バスセンターとなりました。
広い構内には西大寺鉄道本社屋が今でも使用されています。

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡
 
さらに移設された財田駅舎がバス乗務員の休憩所として使用されています。

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡 財田駅舎
 
 
車を大多羅駅跡に走らせます。
かつての大多羅駅舎が増築されて、今も教会として使用されています。
昔の写真を見ると右側の入口付近はなく、廃止後に増築されたようです。

2017年8月13日 西大寺鉄道大多羅駅跡
 
現役時代の大多羅駅。
バケットカーキハ7(?)がローカル駅に近づきます。

 
ほぼ同じ角度で現在の状況を。
駅舎の屋根は当時と変わりなさそうですが、
周囲はすっかり宅地化してしまいました。
けえべんの線路跡も幹線道路となり、往時の面影はありません。

2017年8月13日 西大寺鉄道大多羅駅跡
 
1962年に廃線となった西大寺鉄道。
線路跡はサイクリングロードや一般道となり、遺構は多くありません。

貴重なこれらの車輌や建物がいつまでも残ればいいなと思います。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
西大寺のキハ7、かなり綺麗な状態ですね。屋根まで付いてかなり大切にされているようですね。
確かに足回りが見たいところですが。

1962年の廃線ということで、55年がへていますが、駅舎が残っているのも驚きです。

No title

こまころ様
西大寺鉄道→両備グループは歴史を大切にしているようで、2年前の全通100周年からは特別サイトも作られています。
キハ7も大切にされているのは間違いないですね。
ただそれならばせっかくですから、見やすくもしてもらいたいですが…

No title

こんばんは。
このバケットカーが走っている頃の写真を検索しましたが、結構出てきて楽しめました。

駅舎が今でも使われていること、想い出を大切にしているのでしょうね。

No title

glock様
西大寺鉄道は現役時からマニアに注目されていた鉄道のようで、探すと結構記録が出てきますよね。
特に自分にとっては生まれ育った辺りの昔の様子が見られて楽しいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター