fc2ブログ

記事一覧

1991年 夏の終わりの長野電鉄 1500形

今年の夏も終わりですね…
その昔の夏の終わりのある日、長野電鉄の吊り掛け電車の撮影に行きました。
1990年代は行くところに行けば、
まだこんな吊り掛け電車が走るローカル私鉄が残っていました。
 
築堤上を快走するモハ1502。
長野電鉄1500形は1951年に製造された運輸省規格型電車です。
このモハ1502は事故で非貫通化されていました。

1991年8月28日 長野電鉄雨宮~岩野 モハ1502
 
続いて踏切から去りゆくモハ1501を後追いで。
オリジナルの貫通型の顔の方がいいですね。

1991年8月28日 長野電鉄雨宮~岩野 モハ1501
 
のどかな雰囲気の中をトコトコ走るモハ1501。
屋代線は乗客が少なかったおかげで、
単行運転が可能な1500形が比較的後まで生き残ることができました。
ただ乗客が少なすぎて、2012年には路線が廃止されてしまいますが…

1991年8月28日 長野電鉄岩野~雨宮 モハ1501
 
最後に岩野駅舎も。トタンのボロい駅舎でした。

1991年8月28日 長野電鉄岩野駅
 
1500形は1993年に廃車になりました。

モハ1501はいったん保存されましたが、結局解体の憂き目にあいました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
模型を見て本物みたいだなあ、とはよく言ったり聞いたりしますが、模型の世界のように見えてしまいます。こんな光景
がひろがっていたのはもう遠くなってしまいました。ゆく夏のように切ないです。

No title

こまころ様
今となってはリアリティのない風景…という意味では模型的かもしれませんね。

自分は現実世界の鉄道への興味が薄れてきて、昔は見向きもしなかった鉄道模型に手を出すようになってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター