2017年 中央西線 原野駅の風景
- 2017/09/23
- 09:55
中央西線は宿場町だったり、難読だったり、有名撮影地があったりで、
鉄的には知っている駅名が多い気がします。
その中で原野駅は地味すぎる存在です。
今回利用するまではその存在も知りませんでした。
まずは原野駅舎。
木造駅舎ですが、中央西線では年季の入った駅舎が多いので目立ちません。
それもそのはず、調べてみると開業が1955年と比較的新しいのです。
ちなみにこの駅舎からは名古屋方面行き上りホームにしか行けません。
2017年9月21日 中央本線原野駅原野駅を通過する383系しなの。
撮影場所を探す時間がなくて、イマイチな写真しか撮れませんでした。
2017年9月21日 中央本線原野駅 383系 ワイドビューしなの15号塩尻方面行き下りホームからの風景。
上りホームからは写真の一般道の跨線橋を越えてこなければ来られません。
2017年9月21日 中央本線原野駅原野駅に進入する上り313系普通電車。
いつの間にか中央西線もステンレス車輌ばかりになってしまいました。
2017年9月21日 中央本線原野駅313系B512 1832M313系はこの前パンの顔の方がいいですね。
165系のできそこないのような顔も、嫌いではないです。
2017年9月21日 中央本線原野駅 313系B512 1832M今回は木曽駒ケ岳山頂から歩いて原野駅まで下りてきました。
駅の名所案内にも「木曽駒ケ岳」と書いてありますが、「東南16km」…
確かに木曽駒ケ岳への、木曽側からの徒歩での最寄駅ですが、
車道歩きが長く、つらかったです…
原野付近から木曽駒を振り返るとはるか彼方でした。
スポンサーサイト