fc2ブログ

記事一覧

2017年 赤城の麓の保存車輌① 東急デハ3499

赤城山の麓には不思議と関東大手私鉄の保存車輌が集まっています。
土地が余っているというのがあるのかもしれませんが…
赤城山に登ったついででこれらの車輌も見てきました。
 
まずは保存会が整備中の東急デハ3499。
その同僚がこれまた東急沿線から離れた群馬にいるのは感慨深かったです。

2017年10月9日 東急デハ3499
 
1936年製造で1989年まで運行されていました。
その後入換用にも使用されましたが、
2010年に解体されそうになったところを保存会が引き取ったそうです。

2017年10月9日 東急デハ3499
 
いすみのデハ3455とは違い、こちらは貫通型に改造された姿です。
個人的には非貫通の姿の方が好きです。

2017年10月9日 東急デハ3499
 
もともとは腐食が進んでボロボロだったようですが、
保存会の努力で徐々に整備が進められているところです。
純粋にすごいなぁと思います。

2017年10月9日 東急デハ3499
 
いずれ整備が完了したら美しい姿のデハ3499が見られると思います。

その時にまた改めて見に来たいと思いました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

これは貴重な車両ですね。
東急⇒群馬といえば上毛電鉄の電機がありますね。
元地元民としては高二のEF12やゴハチが
群馬に保存されていれば…と思います。

No title

SL-10様
群馬は鉄道を観光のウリにしていることもあり、色々な古い車輌が動態静態で残っていますね。
確かに地元ゆかりの車輌は特にJRでは少ない気がするので、もっと残しておけばよかったのにと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター