fc2ブログ

記事一覧

2017年 尼センの阪神の小型車~籠の鳥の保管車輌

尼崎センタープール前駅近くに元阪神→野上の小型車が保管されています。
そう、その状況は保存というより、見学者を寄せつけない保管です。
二重の高い柵の向こう、薄暗い高架下に2両の小型車はいます。

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神1150、604
 
それにしても何が何だか分からないぐらい見にくいです。
しかもあの嫌がらせのような白い扉はなんですかね?
以前は網の扉だったようで、そこまでして見せたくないんでしょうか?

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神1150、604
 
 
1150の方が前にいる分、少しは光が入ってまだ見やすいです。
と言ってもがんばって写真を撮ってもこの程度ですが。

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神1150
 
なんとか柵が入らない場所をみつけて車体上部だけを撮影しました。
1150は1921年製造の331形を1936年に鋼体化したものです。
鋼体化の際に車体上部にはリベットを使用してないのが分かります。
1964年に野上に譲渡され、1994年の廃止時まで在籍しました。

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神1150
 
残念ながら1150の野上での現役時代の写真はありませんでした。
似たような阪神701形の車体を利用したモハ25、26は撮っていました。

1994年3月2日 野上電鉄野上中~北山モハ26+25
 
 
続いて604ですが、これは柵のせいでもう何が何だか分かりません。
事務所の人にもう少し近くで見せてもらえないかと聞きましたが、
柵の向こうからならご自由にどうぞ、と…。
自由にどうぞと言われてもさっぱり見えないです…。

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神604
 
阪神604は1924年製造で、1961年に車体が野上モハ24になりました。
ちなみに野上の末期は明治チョコレートの広告でこんな感じでした。
塗色はともかく、正面5枚窓の車体は魅力的でした。

1992年8月7日 野上電鉄日方駅  モハ24
 
 
ある程度予想はしていましたが、ろくに見えなくてガッカリでした。
阪神電鉄にはもう少し見やすくしてくれることを期待したいです。
わざわざ関東から阪神電車に乗って見に来るヒトもいるんですから…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
貴重な車もこれでは残念ですね。小生も野上で24は拝んでいます。前面5枚窓が特徴的ですね。

そういえば東向島の東武の博物館に木造ダブルルーフのデハ1が保存されています。これも5枚窓です。奇しくも同じ大正13年製でした。当時のはやりだったんでしょうね。

No title

こんばんは。
ありますね、こういうの。

イタズラ防止は分かるのですが、ここまでやっちゃうと何のための公開保存か。。。

No title

tom様
この頃は卵形の5枚窓が流行っていたんでしょうね。
キハ07も似たような顔つきで大好きです。
東武のはここまで曲線が強調されてないですね。
自分は正面がしっかりと曲線を強調している車輌が好きなんだなと思います。

No title

glock様
阪神のこの保存の仕方では、誰のために保存しているのか分からないですよね。
自分は昔の鉄道車輌は公共の文化財だと思っていますので、しかるべき形で公開してもらいたいと思います。
せっかく美しく保存されているのですし…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター