fc2ブログ

記事一覧

1989年 非電化時代の相模線を走るキハ35と西寒川支線跡

相模線にはかつて西寒川への支線が走っていました。
まだ非電化だった相模線を走るキハ35を撮影しつつ、
西寒川支線の廃線跡の見物に行きました。
 
先頭のキハ35 904は相模線唯一のステンレス車輌。
相模線色でしたが、コルゲートが異彩を放っていました。
ちなみに相模線の線路の右側が西寒川支線の廃線跡です。

1989年11月3日 相模線寒川~宮山 キハ35 904
 
 
この後は西寒川支線跡を歩きました。
廃線跡を歩いていると車輪のモニュメントがありました。

1989年11月3日 相模線西寒川支線跡寒川~西寒川
 
その先では線路が記念として(?)残されている場所もありました。

1989年11月3日 相模線西寒川支線跡寒川~西寒川
 
西寒川駅跡には相模海軍工廠跡のおまけのように駅跡も示す碑がありました。

1989年11月3日 相模線西寒川支線跡西寒川駅跡
 
寒川駅に戻る途中、相模線沿いへ寄り道。
小さな橋梁を渡る気動車を撮影しました。

1989年11月3日 相模線宮山~寒川 キハ35
 
ネット上の最近の西寒川支線跡の様子を見ると、

30年近く前とほとんど変わっていないようです。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
気動車時代の相模線ですね。マメにお出かけなんですね。
私は電車になってしまってから仕事で寒川の手前の駅だったか
へ一度行ってその時パチリはしたはずですが・・・

No title

都電15番様
この頃は日曜日になると関東近郊に出かけていましたね。まだ古い気動車や、吊り掛け電車が走っているところもあり楽しめました。
電化後の相模線は昨年になって初めて訪問しましたが、すっかり魅力がなくなってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

訪問者カウンター