fc2ブログ

記事一覧

2017年 葛生の日立製作所10tDLとカブース

時間切れで住友セメント栃木工場の日立製作所10tDLを見損ないました。
今回はこいつを見るためだけに葛生に行きました。
 
葛生行政センターの駐車場にDL+鉱車+カブースは保存されています。
黄色いDLと黄色く色づいたイチョウの組み合わせが印象的でした。

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 13号
 
13号機は1962年、日立製作所製造のナローの10tDLです。
1980年まで住友セメント栃木工場の通称唐沢原石軌道で活躍しました。

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 13号
 
3t積鉱車とDL。
案内板によると、かつては鉱車22両の編成が1日50往復したとあります。
長編成のナロー貨物…壮観だったんでしょうねぇ…

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 鉱車
 
そしてある意味1番の目玉ともいえる、手作り感いっぱいのカブース。
三角屋根で台車がなければ小さな小屋のようです。
ハンドブレーキがまた何とも言えず味があります。

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 人車
 
カブースの車内の様子。
こんなのに乗れたら楽しいだろうなぁ~
通勤で毎日乗るのはつらいでしょうが。

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 人車
 
 
保存車輌を見たついでで、東武の貨物線の廃線跡もチラ見しました。
1986年に貨物線は廃止になりましたが、今も架線柱などが残っています。

2017年11月27日 東武会沢線跡葛生~上白石
 
時間の都合で東武の廃線跡は本当に一瞬見ただけ。

これはこれで今度また改めて見に行きたいです。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
台枠にちょこんと乗った客車。車輪は小さいしバネも無く板張りのシートで、乗り心地は悪かったでしょうね。

でも森林鉄道のナロー客車と比べれば、走っている場所が安全ですかね。

No title

glock様
このカブースは見た目は楽しそうですが、乗るのは本当につらそうです。
遊びで乗るならいいけれど、毎日の通勤で使うのには大変だったでしょうね。
昔の写真を見ると少しでも乗り心地をマシにするために、座布団をしいていたようです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター