fc2ブログ

記事一覧

2011年 岡山 池田動物園の井笠2号機と西大寺客車

今回は6年前に見に行った岡山の池田動物園の保存車両を…
池田動物園にはなぜか井笠の蒸機と西大寺の客貨車が保存されています。
 
先頭にいるのは井笠鉄道の2号機。
ナンバーは「3」となっていますが、実際は「2」号機だそうです。
1913年コッペル製の蒸機です。

2011年12月24日 池田動物園 井笠鉄道2号
 
続いて2号機の後ろにいる西大寺鉄道ハボ13。
1913年製造のオープンデッキの客車です。
762mmの井笠と914mmの西大寺の車両、
レールを曲げて連結した編成のように見せています。

2011年12月24日 池田動物園 西大寺鉄道ハボ13
 
客車内に入ることができます。
壁にはかつての西大寺鉄道の写真が飾られています。

2011年12月24日 池田動物園 西大寺鉄道ハボ13
 
原尾島駅のホームでいきいきと遊ぶ子供たち。
うちの母はちょうどこのぐらいの世代で、原尾島の近所に住んでいました。
母が知っている子もいるのかな?


 
西大寺の木造有蓋貨車、ワボ3。
1911年製造、明治の骨とう品です。

2011年12月24日 池田動物園 西大寺鉄道ワボ3
 
 
最後におまけで定点観察を。
まずは1978年に両親に連れられてハボ13に乗った時の写真。


 
そして2011年、子供たちを連れてハボ13に乗った写真。


 
時は流れましたが、今も変わらない姿で保存されているのはうれしくなります。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
すてきな定点比較ですね。30年の時をこえて変わらず保存されているとは素晴らしいの一語に尽きると思います。
原尾島の子供たちの写真もいいですね。地方私鉄の駅に子供たちの組み合わせは絵になります。ただ線路に降りちゃうのは今ではダメですけどね。

No title

こまころ様
1978年のネガがたまたま出てきたので、2011年は当時をマネして撮ってみました。

昔はあちこちに本数の少ないローカル線があったから、子供たちも線路に下りて遊べました。
今はそんな路線はことごとく廃止になって、子供たちの遊び場も奪われてしまいました…

No title

こんばんは。

井笠のコッペルは西武山口線で走っていましたね。
これはそのうちの一両なのでしょうか。
昔、乗りに行ったことがありました。

No title

SL-10様
この2号機は井笠での廃車後に動物園に来たようです。
山口線で走っていたのは井笠鉄道記念館に保存されていますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター