fc2ブログ

記事一覧

1990年 小坂鉄道から来た片上鉄道キハ802

小坂鉄道のキハ2100は片上鉄道に移籍してきてキハ800となりました。
片上鉄道の末期キハ800はキハ700や300とともに主力として活躍しました。
 
和気を出てすぐ、金剛川橋梁を渡るキハ802。
この橋は横から見ると下回りが隠れてしまうので、正面から撮りました。
キハ802は1962年製造、1983年に片上に移籍しました。
片上鉄道廃線とともに廃車となり、解体されてしまいました。

1990年12月30日 片上鉄道本和気~和気 キハ802
 
山陽本線との接続駅、和気駅。
片上鉄道主力の2両が並びました。
キハ312は1953年製造の片上オリジナルの気動車ですね。
今も動態保存車として保存されています。

1990年12月30日 片上鉄道和気駅 キハ802、キハ312
 
この後はキハ802に乗って片上へ。
片上駅は地味な駅舎でした。
駅舎にはビュッフェ和併設していました。
看板は色あせてあまり美味しくなさそうですが、どんな店だったのかな?

1990年12月30日 片上鉄道片上駅
 
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
わたしが片上鉄道を訪ねたとき、片上駅は修繕工場がたけなわでした。
貨物列車のダイヤを知りたいと思い、片上鉄道の本社に手紙で問い合わせたところ、片上駅から列車ダイヤのコピーを送っていただきました。
お礼でも言っておこうと思ったのですが、工事の最中でもあり、お邪魔をしても悪いかなと躊躇してしまい、結局切り出さずに済ませてしまいました。しかし、ちゃっかり構内立ち入りの許可だけはいただき、撮影したり見学したり楽しい時間をいただきました。

No title

こまころ様
昔は構内見学も簡単に許可が出てよかったですよね。
今となっては考えられません。
自分は片上駅ではホームから撮影しただけだったので、見学のお願いをしてみればよかったかな…?

No title

なんとも懐かしいです。色々な方が撮影されておられる風景(街角)が、素晴らしい!車両だけしか撮影してこなかった私の後悔するときでもあります。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
昔は現像代が高かったし、これでもかなり絞って写真を撮っていました。
今のデジカメのようにお金を考えずに撮影できるのなら、もっと色々と撮影したのですがね?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター