fc2ブログ

記事一覧

1989年 廃車体がゴロゴロしていた近江鉄道 彦根駅

近江鉄道彦根駅で大量に保存されている古典電機。
しかし保存費用の問題から解体処分されてしまうことになりました…
今回は今から30年近く前の近江鉄道彦根駅構内の様子です。
18切符で彦根駅を通る時はいつも楽しみにしていました。
 
まずはED14 4。
1926年に輸入され、1966年に近江鉄道に来ました。
今も彦根駅にいますが、近いうちに解体されてしまうのでしょう…

1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 ED14 4
 
DD13 104。
電化された近江鉄道ですが、キリンビール専用線用のDLもいました。
1960年製造で1981年に近江鉄道に移籍、2004年に廃車解体です。
後ろにいるのはロッド式のDD45 1ですが、写真を撮ってませんでした…

1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 DD13 104
 
モユニ11。
1946年製造の京王デハ1707の車体を利用して、
1972年に近江鉄道で改造、下回りと組み合わせて竣工した車両です。
郵便車を知らない世代の人間としては〒マークが誇らしげに見えました。
彦根駅構内で1番好きな車両はこの電車でした。
1990年当時は休車となっていて、×印がついていました。
後ろにいるのは元西武のモユニ10ですかね?まったく記録してません…

1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 モユニ11
 
 
当時の現役車両たちも見てみます。
車庫で休む車両を横目に彦根駅に進入する500系。
この502Fは2000年に廃車となりました。

1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 502F
 
手前のちょっと不細工な湘南顔はモハ1。
1963年に古い下回りに新製の車体を組み合わせた車両です。
その後ろにいるのはLE15。
コスト削減のために1986年に導入された気動車です。

1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 モハ1、LE15
 
 
古典電機が解体されてしまうのは本当に残念です。
お金があれば引き取りたいですが…
ED14もED31も元国鉄なのだし、京都鉄道博物館が引き取ればいいのに…
スポンサーサイト



コメント

No title

東海道線の車窓から見えるたびにあこがれ度が増して行ってみたいと
思っていました。実現できたのはそれから何年も過ぎていました。

No title

都電15番様
自分も彦根駅はいつも楽しみにしていた割には、撮影したのはこの時だけでした。
駅の外に出て撮りに行こうとまでしませんでしたし…
惜しいことをしました。

No title

残念ですね。鉄道愛好家の身分だけなので、大きなことは言えませんが、仰るとおり近郊なら梅小路がいいですね。近江沿線でも結構引き込み線が残っているので、もう一度チャンスを与えてあげたいです。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
本当に残念です。
ただ近江鉄道のようなローカル私鉄に保存を続けてほしいと言っても、金銭的に厳しいでしょうし…
JR西日本のような大会社に期待してみたいですが…

No title

こんばんは。
2015年11月にSL北びわこ号ついでに近江鉄道に見に行った際はED144は茶色の塗装でしたが、元々はこのような塗装だったのですね。寄せ集め車両が多く、楽しめた鉄道でした。

No title

glock様
今のED144は茶塗色なんですね。
来年には久しぶりに見に行きたいと思っているのですが、まだ残っているのかどうか…?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター